⌘ 15000円以上で送料無料 ⌘
-
ソーラーマニ車
¥2,500
ソーラーマニ車です。 チベット仏教アイテムのマニ車は、一回まわす(右回り)と、一回お経を唱えたことになるという、ありがたいものです。 外側にはマントラ(真言)、内側には経文の書かれた紙が入っています。 太陽光を利用して自動で回ります◎ 全体サイズ:約12cm
-
木製香炉(ミニ)
¥4,400
手作りの木製香炉です。 ミニサイズですが、可愛いです◎ 約19cm
-
ポーチ(ブッタアイ)
¥800
ブッタアイが刺繍された手作りポーチ⌘ ネパール・仏教聖地ボダナート郊外にある尼僧院で見つけました。 尼さん達が作っているのかな⁈ ミニサイズで可愛いです。 小物など入れておくのに丁度良いです◎ お守りなど入れるのも良いかも⁉︎ サイズ:約14cm × 10cm
-
ポーチ(お花)
¥800
お花が刺繍された手作りポーチ⌘ ネパール・仏教聖地ボダナート郊外にある尼僧院で見つけました。 尼さん達が作っているのかな⁈ ミニサイズで可愛いです。 小物など入れておくのに丁度良いです◎ サイズ:約14cm × 10cm
-
オンマニペメフム カッティングシート(中)
¥550
オンマニペメフムのカッティングシートステッカーです⌘ サイズ:約15×7cm
-
オンマニペメフム カッティングシート
¥400
オンマニペメフムのカッティングシートステッカーです⌘ サイズ:約10×5cm
-
エンドレスノット カッティングシート
¥400
エンドレスノットのカッティングシートステッカーです⌘ サイズ:約7.5×9.5cm
-
ブッタアイ カッティングシート
¥400
ブッタアイのカッティングシートステッカーです⌘ サイズ:約9×6cm
-
ナムチュワンデン シール(ミニ)
¥100
チベットのお守りシールです⌘ サイズ:4cm
-
Tsering Incense(2025)
¥2,000
カトマンズは聖地ボダナートで常にハイクオリティーで一味違うお香を作り続けているHimalayan Arts / ヒマラヤンアーツの新作のお香です༄ ちなみにTsering(ツェリン)はオーナーさんの名前です༄ 2025年バージョンです。 香りの変化がありましたので、別ページでの掲載となります。 ◎Tsering Incense (赤) とても芳醇でリッチな香りです༄ ◎Tsering Incense (青) 芳醇な中に落ち着きがある香りです༄ ・商品説明 このお香は幸福感と平和がもたらされ、周囲が天上の寺院のように感じる事でしょう。 ・成分 沈香、白檀、ジュニパー、クローブ、サフラン、ナツメグ、ハーブなど。 ◉成分説明 ・ホワイトサンダルウッド(白檀)は古代よりアジア文化との関わりが深い香木です。仏教、ヒンドゥー教などの宗教的儀式にも香として利用され仏像や数珠にも使われています。 白檀がもつ神聖な香りは精神を鎮め浄化能力が高いと言われいます。 日本でも古くから使われていて香道ではなくてはならない存在です。南インドのマイソール産の老山白檀が上質とされています。 ・沈香(アガル)は東南アジアに生育するジンチョウゲ科ジンコウ属の植物で風雨や病気・害虫などによって自分の木部を侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積したものを乾燥させ、木部を削り取ったもの。 甘み苦味、酸味など匂いの全て(五味)を含まれていると言われていて、幽玄な香りを発します。ベトナムのごく一部で採取される最高級のものを伽羅といい、中には100年〜150年物もあるそうです(*_*) 日本では推古天皇3年(飛鳥時代)に伝わり朝廷でも重宝されたと日本書紀に記されています(諸説あり深入りしない)。蘭奢待(らんじゃたい)と呼ばれ足利氏や織田信長、明治天皇が切り取ったと言われ歴史にも度々登場する植物です。奈良の正倉院に保管されています。 ・ジェニパーは人が最初に利用したヒノキ科の植物の一つとして、古代から魔除けや宗教的儀式に利用されてきました。また浄化や冷えの解消に優れていると言われています。 ・カレーのスパイスで有名なクローブ(丁子)はインドネシア原産の常緑樹の蕾で独特な甘い香りを持ち料理から漢方・美容・虫除けなど様々な用途で使われています。 強い鎮痛効果と抗菌効果が期待されています。日本では5〜6世紀ごろに伝わり刀の錆止めなどに利用されていました。 ・サフランは紀元前から世界各地で香辛料・染料・香料・薬用として利用されてきました。古代ギリシアではサフランの黄色を珍重し、王族だけが使うことを許されるロイヤルカラーとされた時代もあります。 日本には江戸時代に薬として伝わりました。料理ではパエリアやサフランライスで有名です。 ・アーユルヴェーダで重要視されるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいます◉ 長さ約21cm 太さ約4mm 約30本入り
-
Himalayan Arts Tsering Incense / ヒマラヤンアーツ ツェリン インセンス (バラ売り)
¥100
※Tsering Incenseのバラ売りです◉一本から購入いただけます。 カトマンズは聖地ボダナートで常にハイクオリティーで一味違うお香を作り続けているHimalayan Artsの新作のお香です༄ ◎Tsering Incense 赤箱・青箱ともに、とても芳醇でリッチな香りです༄ 赤箱は濃いめで華やか、青箱は少し落ち着いた渋さがある香りです。 ちなみにお香の名前のTsering(ツェリン)はオーナーさんの名前です༄ ・商品説明 このお香は幸福感と平和がもたらされ、周囲が天上の寺院のように感じる事でしょう。 ・成分 沈香、白檀、ジュニパー、クローブ、サフラン、ナツメグ、ハーブなど。 ◉成分説明 ・ホワイトサンダルウッド(白檀)は古代よりアジア文化との関わりが深い香木です。仏教、ヒンドゥー教などの宗教的儀式にも香として利用され仏像や数珠にも使われています。 白檀がもつ神聖な香りは精神を鎮め浄化能力が高いと言われいます。 日本でも古くから使われていて香道ではなくてはならない存在です。南インドのマイソール産の老山白檀が上質とされています。 ・沈香(アガル)は東南アジアに生育するジンチョウゲ科ジンコウ属の植物で風雨や病気・害虫などによって自分の木部を侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積したものを乾燥させ、木部を削り取ったもの。 甘み苦味、酸味など匂いの全て(五味)を含まれていると言われていて、幽玄な香りを発します。ベトナムのごく一部で採取される最高級のものを伽羅といい、中には100年〜150年物もあるそうです(*_*) 日本では推古天皇3年(飛鳥時代)に伝わり朝廷でも重宝されたと日本書紀に記されています(諸説あり深入りしない)。蘭奢待(らんじゃたい)と呼ばれ足利氏や織田信長、明治天皇が切り取ったと言われ歴史にも度々登場する植物です。奈良の正倉院に保管されています。 ・ジェニパーは人が最初に利用したヒノキ科の植物の一つとして、古代から魔除けや宗教的儀式に利用されてきました。また浄化や冷えの解消に優れていると言われています。 ・カレーのスパイスで有名なクローブ(丁子)はインドネシア原産の常緑樹の蕾で独特な甘い香りを持ち料理から漢方・美容・虫除けなど様々な用途で使われています。 強い鎮痛効果と抗菌効果が期待されています。日本では5〜6世紀ごろに伝わり刀の錆止めなどに利用されていました。 ・サフランは紀元前から世界各地で香辛料・染料・香料・薬用として利用されてきました。古代ギリシアではサフランの黄色を珍重し、王族だけが使うことを許されるロイヤルカラーとされた時代もあります。 日本には江戸時代に薬として伝わりました。料理ではパエリアやサフランライスで有名です。 ・アーユルヴェーダで重要視されるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいます◉ 長さ約21cm 太さ約4mm
-
数珠
¥9,000
ネパール・ポカラにてチベット人のお店で見つけた数珠です⌘ ターコイズパウダーを固めたビーズで作られています。 大きなパーツに欠けてる部分があります。 年月の経っているものになりますので、ご了承の上よろしくお願いします。 仏事に、お守りに、アクセサリーに。
-
数珠
¥5,000
ネパール・ポカラにて、行商のチベット人のアマ(お母さん)の元で見つけた数珠です⌘ 黒いビーズで出来ている美しい数珠です༄ オニキスとのことですが、証明出来るものがないので、ご了承の上よろしくお願いします。 仏事に、お守りに、アクセサリーに。
-
Tsering Incense /ヒマラヤンアーツ ツェリン インセンス
¥2,000
カトマンズは聖地ボダナートで常にハイクオリティーで一味違うお香を作り続けているHimalayan Arts / ヒマラヤンアーツの新作のお香です༄ ちなみにTsering(ツェリン)はオーナーさんの名前です༄ ◎Tsering Incense (赤) とても芳醇でリッチな香りです༄ ◎Tsering Incense (青) 芳醇な中に落ち着きがある香りです༄ ・商品説明 このお香は幸福感と平和がもたらされ、周囲が天上の寺院のように感じる事でしょう。 ・成分 沈香、白檀、ジュニパー、クローブ、サフラン、ナツメグ、ハーブなど。 ◉成分説明 ・ホワイトサンダルウッド(白檀)は古代よりアジア文化との関わりが深い香木です。仏教、ヒンドゥー教などの宗教的儀式にも香として利用され仏像や数珠にも使われています。 白檀がもつ神聖な香りは精神を鎮め浄化能力が高いと言われいます。 日本でも古くから使われていて香道ではなくてはならない存在です。南インドのマイソール産の老山白檀が上質とされています。 ・沈香(アガル)は東南アジアに生育するジンチョウゲ科ジンコウ属の植物で風雨や病気・害虫などによって自分の木部を侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積したものを乾燥させ、木部を削り取ったもの。 甘み苦味、酸味など匂いの全て(五味)を含まれていると言われていて、幽玄な香りを発します。ベトナムのごく一部で採取される最高級のものを伽羅といい、中には100年〜150年物もあるそうです(*_*) 日本では推古天皇3年(飛鳥時代)に伝わり朝廷でも重宝されたと日本書紀に記されています(諸説あり深入りしない)。蘭奢待(らんじゃたい)と呼ばれ足利氏や織田信長、明治天皇が切り取ったと言われ歴史にも度々登場する植物です。奈良の正倉院に保管されています。 ・ジェニパーは人が最初に利用したヒノキ科の植物の一つとして、古代から魔除けや宗教的儀式に利用されてきました。また浄化や冷えの解消に優れていると言われています。 ・カレーのスパイスで有名なクローブ(丁子)はインドネシア原産の常緑樹の蕾で独特な甘い香りを持ち料理から漢方・美容・虫除けなど様々な用途で使われています。 強い鎮痛効果と抗菌効果が期待されています。日本では5〜6世紀ごろに伝わり刀の錆止めなどに利用されていました。 ・サフランは紀元前から世界各地で香辛料・染料・香料・薬用として利用されてきました。古代ギリシアではサフランの黄色を珍重し、王族だけが使うことを許されるロイヤルカラーとされた時代もあります。 日本には江戸時代に薬として伝わりました。料理ではパエリアやサフランライスで有名です。 ・アーユルヴェーダで重要視されるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいます◉ 長さ約21cm 太さ約4mm 約30本入り
-
Pure Vision Healing Incense /ピュア ビジョン ヒーリング インセンス
¥1,300
カトマンズは仏教聖地ボダナートにある、チベット伝統治療院でアムチ(伝統医)によって作られているお香です༄ このお香は、体内の氣(チベットではルン、インドではプラーナ)の乱れをを整えるといわれています。 お香のネーミングがナイスですね☀︎ 寝る前などにオススメです☆ 長さ約14cm 太さ約5mm 20本入り
-
Shechen Incense 青
¥1,200
ネパールはボダナートにあるShechenGompa (シェチェン寺)で作られているジェニパーがメイン成分の素晴らしいお香です◎ シェチェン寺のお香で一番人気です♥ お寺のお香は本気度が違います。 ちなみにシェチェン寺はダライラマ14世の師匠がいたお寺です༄ 浄化・瞑想・供養・神聖な儀式に☀ 感覚能力・インスピレーションに ※近年、現地ではパッケージを変えて数倍の価格で販売する業者がいますがMOKUはシェチェン寺より直接買い付けています。 長さ約25cm/太さ約3mm/約33本
-
Shechen Incense 赤
¥1,200
ネパールはボダナートにあるShechenGompa(シェチェン寺)で作られているレッドサンダルウッドがメイン成分の素晴らしいお香です◎ お寺のお香は本気度が違います༄ ダライラマ14世の師匠がいたお寺で有名です。 浄化・瞑想・供養・神聖な時用に☀ 感覚能力・インスピレーションに◎ ※近年、現地ではパッケージを変えて数倍の価格で販売する業者がいますがMOKUはシェチェン寺より直接買い付けています。 長さ約25cm/太約さ3mm/約33本
-
Shechen Surpo & Riwo Sangcho
¥600
ボダナートにあるShechen Gompa (シェチェン寺)で作られている使いやすいお香です◎ シェチェン寺のラマ(僧侶)達も愛用のお香です◎ ・瞑想・浄化・供養など ・Shechen Surpo(黄) ◉主要成分 神聖な白い成分(ヨーグルト、ミルク、バター) 神聖な甘い成分(糖蜜、蜂蜜、砂糖) レッド&ホワイトサンダルウッド ※こちらのお香は夜のみ焚くお香です。 ・Siechen Riwo Sangcho(赤) ◉主要成分 レッド&ホワイトサンダルウッド、ジェニパーがメイン成分 ◉成分説明 ・ホワイトサンダルウッド(白檀)は古代よりアジア文化との関わりが深い香木です。仏教、ヒンドゥー教などの宗教的儀式にも香として利用され仏像や数珠にも使われています。 白檀がもつ神聖な香りは精神を鎮め浄化能力が高いと言われいます。 日本でも古くから使われていて香道ではなくてはならない存在です。南インドのマイソール産の老山白檀が上質とされています。 ・レッドサンダルウッドはローズウッドとも呼ばれ微かにバラの香りがする高級木材として古くから工芸材料として使われてきました。現在では年々減少している貴重な木材といわれています。ちなみにホワイトサンダルウッド(白檀)とは別の植物です。 ・ジェニパーは人が最初に利用したヒノキ科の植物の一つとして、古代から魔除けや宗教的儀式に利用されてきました。 長さ約25cm 太さ約4mm 約30本入り
-
Wisdom Bliss / ウィスダム ブリス
¥2,200
カトマンズはボダナート郊外にある、コパンアニゴンパ(尼僧院)で作られているお香です◎ 女性らしい優しい香りと可愛いパッケージで人気です⌘ Wisdam=智慧 Bliss=幸福 仏教らしい縁起がいいネーミングですね☀︎ 近年バージョンアップしました◉ 長さ約10cm/太さ約5mm/約75本入り
-
Medicine Buddha Incense / メディスン ブッダ インセンス
¥2,200
カトマンズはボダナート郊外にある、尼僧院コパンアニゴンパのお香です◎ 女性らしい優しい香りでパッケージも素敵です༄本数も多くてお得です◎ クオリティーも非常に高くコパンア二トップ3の一つです* お香の名前になっている メディスンブッダは日本では薬師如来と呼ばれています☀︎ ホワイトサンダルウッド(白檀)、沈香、カルダモン、クローブ、ジャスミン、ナツメグなど16種類の香木やハーブなど天然成分のみハンドメイドで作られています࿂࿂࿂࿂࿂ どんな時にも幅広く使えます◉ ◉成分説明 ・ホワイトサンダルウッド(白檀)は古代よりアジア文化との関わりが深い香木です。仏教、ヒンドゥー教などの宗教的儀式にも香として利用され仏像や数珠にも使われています。 白檀がもつ神聖な香りは精神を鎮め浄化能力が高いと言われいます。 日本でも古くから使われていて香道ではなくてはならない存在です。南インドのマイソール産の老山白檀が上質とされています。 ・レッドサンダルウッドはローズウッドとも呼ばれ微かにバラの香りがする高級木材として古くから工芸材料として使われてきました。現在では年々減少している貴重な木材といわれています。ちなみにホワイトサンダルウッド(白檀)とは別の植物です。 ・沈香(アガル)は東南アジアに生育するジンチョウゲ科ジンコウ属の植物で風雨や病気・害虫などによって自分の木部を侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積したものを乾燥させ、木部を削り取ったもの。 甘み苦味、酸味など匂いの全て(五味)を含まれていると言われていて、幽玄な香りを発します。ベトナムのごく一部で採取される最高級のものを伽羅といい、中には100年〜150年物もあるそうです(*_*) 日本では推古天皇3年(飛鳥時代)に伝わり朝廷でも重宝されたと日本書紀に記されています(諸説あり深入りしない)。蘭奢待(らんじゃたい)と呼ばれ足利氏や織田信長、明治天皇が切り取ったと言われ歴史にも度々登場する植物です。奈良の正倉院に保管されています。 ・ブラックカルダモンは通常のグリーンカルダモンとは異なる種類です。スパイスの女王と呼ばれ古くから東西問わず宗教的儀式、食事、健康、美容と様々な場面で利用されてきました。 独特な強い香りで高級品です。 ・アーユルヴェーダで重要視されるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいます◉ ・カレーのスパイスで有名なクローブ(丁子)はインドネシア原産の常緑樹の蕾で独特な甘い香りを持ち料理から漢方・美容・虫除けなど様々な用途で使われています。 強い鎮痛効果と抗菌効果が期待されています。日本では5〜6世紀ごろに伝わり刀の錆止めなどに利用されていました。 長さ約10cm/太さ約5mm/約75本入り
-
Tara Incense / ターラ インセンス
¥2,200
カトマンズはボダナート郊外にある尼僧院コパンアニゴンパのお香です༄ 女性らしい優しい香りでパッケージも素敵です◎しかも大容量でお得です。 クオリティーも非常に高くコパンア二トップ3の一つです* お香の名前になっているターラとは観音菩薩の涙から生まれたターラ菩薩で女性に人気の仏様です☀︎ ホワイトサンダルウッド(白檀)、クローブ、カルダモン、シナモン、スパイクナードなど9種類の香木、ハーブなど天然成分のみハンドメイドで作られています◎ 長さ約10cm/太さ約5mm/約75本入り
-
Lawudo incense / ラウド インセンス
¥1,650
ネパールはボダナート郊外にあるコパンアニゴンパ(尼僧院)で作られている素晴らしいお香です◎ 入れ物もサイズ感もキュートです*素朴で優しい香り◎ 近年バージョンアップしました◉ 浄化・瞑想・供養・リラックス などに◎ 長さ約9cm/太さ約5mm/約55本入り
-
SORIG Stress Incense / ソリグ ストレス インセンス
¥1,300
北インド、チベット亡命政府があるダラムサラのチベット医学大学 メン ツィー カンで作っている素晴らしいお香です◎ 薬草の塊のような太いお香です◎ メンツィーカン病院では毎朝焚く事を日課にしているそうです。 成分的には供養や神仏への供香としても使えるとの事ですが、体調不良に特化したお香だと思います༄ 現地ではルン(氣)を調整するお香として親しまれています࿂ 多忙なダライラマ法王も使っているのでしょうか?? ストレス・緊張の暖和、身体エネルギーの改善・調整などに、氣の調整 長さ約11.5cm /太さ約7mm/約24本
-
SORIG Stress Incense (バラ売り)
¥70
※SORIG Stress Incenseのバラ売りです◉一本から購入いただけます。 インド、ダラムサラにあるチベット医学大学メンツィー カンで作っている素晴らしいお香◎ まさに薬草の塊のような太いお香です◎ メンツィーカン病院では毎朝焚く事を日課にしているそうです༄ 成分的には供養や神仏への供香としても使えるとの事ですが、体調不良に特化したお香だと思います。 多忙なダライラマ法王も使っているのでしょうか?? ストレス・緊張の暖和、身体エネルギーの改善・調整などに 長さ約11.5cm /太さ約7mm