⌘ 15000円以上で送料無料 ⌘
-
Du Poey Ma /The Incense Goddness
¥800
このお香は女神ダーキニーの供養香として使われています༄ 日本では荼枳尼天と呼ばれ稲荷信仰と習合しました࿂ 愛知の豊川稲荷が有名です。 玄人向けではありますが力強く不思議な魅力あるお香です༜ 供養、浄化、瞑想などに◉ 約25本入り
-
チベットの数珠
¥6,000
ネパールの仏教聖地ボダナートで見つけたチベット仏教の数珠です༄ チベット仏教徒はいつも数珠を手に持ってマントラ(真言)を唱えています◉ 現地で皆さんそれぞれお洒落にカスタマイズしています࿂ 日本の法要やお守りとしても良いです。
-
ラダック トートバッグ
¥3,000
SOLD OUT
北インド、ラダックで見つけたトートバッグです༄ 後ろにもポッケが2つ付いていて便利です◉ 分かる人が見たら『おっ!ラダックですね!』と声をかけられるかもしれません༜ 何気にレアなグッズになります! 縦41.5cm/横35
-
Stupa Tibetan Gift Shops
¥500
このお香は北インド、ラダックにある有名寺院へミスゴンパで見つけて来たお香です༄ ビニールの袋にキャンディーのように包まれているだけの地元用のお香になります࿂ 厳しい自然環境の中で日々修行を重ねるへミスゴンパのありがたい功徳を頂戴しましょう★
-
Damchub Incense
¥400
このお香は北インド、ラダックで見つけたお香です༄ 完全に現地用で詳しい説明などはありませんが、異国情緒溢れる香りでなんとなく懐かしい感じがあります࿂ 日本の毎日香的な日常で使うお香のようです◉ 遠く離れたラダックに想いを馳せ使用してみて下さい★
-
Ngalso Tibetan Incense / Shida
¥500
このお香はネパールの仏教聖地ボダナートで作られているお香です༄ 瞑想や心身の健康、浄化に向いています◉ 小さな陶器のお香立てが付いています࿂ 慌ただしい日常の中に呼吸を整えて気分を落ち着かせる時間を作ってみて下さい★ 20本入り/長さ約14cm/太さ約4mm/燃焼時間約50分
-
Himalayan Arts /Tsering Incense
¥1,500
このお香はネパールの仏教聖地ボダナートで作られている高品質なお香です༜ Himalayan Artsは他のお香と一線を画す独特な芳醇な香りです◉ 個人的にはこのお香の香りを嗅ぐと、ボダナートの祈りと賑やかな鐘の音、活気のあるバザールを思い出します༜ ネパールに行った事がある方ない方もネパールを思い浮かべてみて下さい★ ・成分 アロエウッド、サフラン、ナツメグ、シーフォン、グローブ、ジュニパー、サンダルウッドなどの天然成分 ・供養、瞑想、浄化など 約32本入り/長さ約11cm/太さ約3mm
-
Nado Jaju Incense / ナドー ジャジュ インセンス
¥1,600
高品質でブータンを代表するナドーのJaju Incenseです༄ 新しくなりました! 現地ではターラ(観音様の涙から生まれた菩薩)や薬師如来、ナーガ(龍蛇神)のプジャ(儀式・法要)断食修行で使用されるお香のようです◎ 日常使いからヨガ、瞑想、プチ断食など、自然への供香など、どんなシチュエーションでも◎ ベジタリアン、ビーガンの方にもオススメです༄ 長さ約21.5cm /太さ約5mm /約28本入り
-
NADO Incense (Aman) / ナドー インセンス アマン
¥1,300
ハイクオリティーなブータンのお香◎ ブータンにあるホテルがお客さんの為に特別に作られたお香です☀︎ ヒマラヤのブラックジェニパーをメイン材料に作られています。 長さ12.5cmとサイズがキュートなので持ち運びにも便利◉ 香りもクセがなく使いやすいです* 日常のリラックスやヨガ、瞑想、旅のお供にもオススメです◉ ◉Nado Poizokhangについて Nado Poizokhangはブータンで最も古く最大の手作りの線香メーカーです。1990年代初期までは政府所有のお香メーカーでした。民営化により1991年に商業化を開始しました。15人の貧しい人々、教育を受けていない人々、および恵まれない人々に雇用を提供しながら家族が経営する家族経営の事業です。私たちは、使用する天然物の持続可能な収集と栽培についてコレクターを教育する、コミュニティベースの薬用植物の持続可能な管理プロジェクトと密接に協力しています。 壮大なヒマラヤで栽培されている約100種類の天然ハーブと薬用植物を使用して、9種類の線香と2種類の線香を生産しています。香を作る際に使用される製法は、700年も変わらぬ古いものです。したがって、化学物質または環境的に有害な物質の使用はありません。Nadoの製品は、ブータンの内外で高く評価されています。今日では、ヨーロッパ、米国、およびアジア全体で知られています。 ※MOKUはブータンより直接仕入れています。 長さ約12.5cm/太さ約4mm/約14本入り
-
Chimi Incense Clean-Se / チミ インセンス クレンズ
¥2,000
Clean-Se(強力な浄化・免罪、保護) ブータンの首都ティンプーで設立されたチミインセンスは古代から引き継がれている製法を守り、ブータン国内で採取された貴重な材料を使い手作りで作られている素晴らしいお香です◎ まさにお香界の横綱です☀ 一家に一つは常備しておきたいお香です。 このお香は古くから伝わるレシピによって、クローブ、ナツメグ、ぜラ二ウムを主成分に12種類の成分を組み合わせて作られています☀ 浄化に特化しています ブータン本土ではコラグーパと呼ばれて主要成分の一つであるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいています◉ アーユルヴェーダで重要視されるアムラは仏教経典から伝わるところ、仏陀が激しい腹痛を起こした際に帝釈天がミロバラン(アムラ)の果実を捧げられ、たちまち快癒されたと記されています。また染料としても有名です。古代から美容、健康に良いと親しまれてきました☀︎ 長さ約22.5/太さ約5mm/約30本前後
-
Chimi Incense Shielding / チミ インセンス シールディング
¥2,000
ブータンの首都ティンプーで設立されたチミインセンスは古代から引き継がれている製法を守り、ブータン国内で採取された貴重な材料を使い手作りで丁寧に作られている素晴らしいお香です◎ 一家に一つは常備しておきたいお香です༄ Shielding(魔除け・瞑想・精神の活性) 成分:ジュニパー、沙羅双樹、クローブ、カルダモン、スパイクナード(アーユルヴェーダ)な 災いから身を守りる為に使われます。 魔除けや人に会う前後などにも◉ ・主成分の一つジェニパーは人が最初に利用したヒノキ科の植物の一つとして、古代から魔除けや宗教的儀式に利用されてきました。また浄化や冷えの解消に優れていると言われています。 ・アーユルヴェーダで重要視されるスパイクナードは北インド、チベット、ブータン、中国などの標高3000m-5000mの高知に自生しています。 エジプトやヘブライなどの古代文明から使われていた古い歴史を持つ香りです。宗教的にも医療でも使われていました。福音書の中にも登場し、最後の晩餐の前にマグダラのマリアがナルド油でイエスの足を拭う場面があるほど、神秘的な精油とされていました。 深いリラックスに優れていると言われ、温かみのある香りがします。 ・カレーのスパイスで有名なクローブ(丁子)はインドネシア原産の常緑樹の蕾で独特な甘い香りを持ち料理から漢方・美容・虫除けなど様々な用途で使われています。 強い鎮痛効果と抗菌効果が期待されています。日本では5〜6世紀ごろに伝わり刀の錆止めなどに利用されていました。 ・ブラックカルダモンは通常のグリーンカルダモンとは異なる種類です。スパイスの女王と呼ばれ古くから東西問わず宗教的儀式、食事、健康、美容と様々な場面で利用されてきました。 独特な強い香りで高級品です。 ・沙羅双樹はインドの高知に自生する30mにもなる高木です。仏教では三大聖木の一つとされています。ジャスミンに似た匂いがあり復活・再生を意味する生命の木とも呼ばれています。 長さ約22.5cm/太さ約5mm/30本入り
-
Chimi incense (バラ売り) チミ インセンス
¥100
※Chimi incenseのバラ売りです◉一本から購入いただけます。 2002年にブータンの首都ティンプーで設立されたチミインセンスは古代から引き継がれている製法を守り、ブータン国内で採取された貴重な材料を使い手作りで作られている素晴らしいお香です◎ まさにお香界の東の横綱です☀ 上:Shielding / シールディング(魔除け・瞑想・精神の活性) 成分:ジュニパー、沙羅双樹、クローブ、カルダモン、スパイクナード(アーユルヴェーダ)な ・主成分の一つジェニパーは人が最初に利用したヒノキ科の植物の一つとして、古代から魔除けや宗教的儀式に利用されてきました。また浄化や冷えの解消に優れていると言われています。 ・アーユルヴェーダで重要視されるスパイクナードは北インド、チベット、ブータン、中国などの標高3000m-5000mの高知に自生しています。 エジプトやヘブライなどの古代文明から使われていた古い歴史を持つ香りです。宗教的にも医療でも使われていました。福音書の中にも登場し、最後の晩餐の前にマグダラのマリアがナルド油でイエスの足を拭う場面があるほど、神秘的な精油とされていました。 深いリラックスに優れていると言われ、温かみのある香りがします。 ・カレーのスパイスで有名なクローブ(丁子)はインドネシア原産の常緑樹の蕾で独特な甘い香りを持ち料理から漢方・美容・虫除けなど様々な用途で使われています。 強い鎮痛効果と抗菌効果が期待されています。日本では5〜6世紀ごろに伝わり刀の錆止めなどに利用されていました。 ・ブラックカルダモンは通常のグリーンカルダモンとは異なる種類です。スパイスの女王と呼ばれ古くから東西問わず宗教的儀式、食事、健康、美容と様々な場面で利用されてきました。 独特な強い香りで高級品です。 ・沙羅双樹はインドの高知に自生する30mにもなる高木です。仏教では三大聖木の一つとされています。ジャスミンに似た匂いがあり復活・再生を意味する生命の木とも呼ばれています。 下:Clean-Se / クレンズ(強力な浄化・免罪、保護) 成分:クローブ、ナツメグ、ぜラ二ウムをメインにシャクナゲの葉、糖蜜、ジュニパー、沈香、アムラ(アーユルヴェーダ、チベット医学で最重要)などなど☀ ブータン本土ではコラグーパと呼ばれて主要成分の一つであるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいています◉ アーユルヴェーダで重要視されるアムラは仏教経典から伝わるところ、仏陀が激しい腹痛を起こした際に帝釈天がミロバラン(アムラ)の果実を捧げられ、たちまち快癒されたと記されています。また染料としても有名です。古代から美容、健康に良いと親しまれてきました☀︎ 長さ約20cm/太さ約5mm
-
Chimi Sandalwood Incense / チミ サンダルウッド インセンス
¥2,000
日本では白檀、インドではチャンダナと呼ばれお釈迦様の時代から神聖な香りとして親しまれて来ました༄ 香道や薬用、仏像、建築と幅広く使用されていますが、現在では絶滅危惧種に指定されています。 日本の寺院などで使用されている白檀香とは異なり、ブータンの薬草とブレンドされていて独特な爽やかさと清らかさがある香りで心が落ち着きます☀︎ リラックス、浄化、瞑想、ヨガ、仏壇にどんな時にも使えます༜ 白檀は貴重な香木なので人工的な香料やオイルなどを使う商品もありますが、こちらは自然素材のみで作られているお香です。 2002年にブータンの首都ティンプーで設立されたチミインセンスは古代から引き継がれている製法を守り、ブータン国内で採取された貴重な材料を使い手作りで作られている素晴らしいお香です◎ ブータン・チベット香の中でもトップクラスのお香メーカーです⌘ 長さ約23cm/太さ約4mm/30本入り
-
Chimi Cinnamon Incense / チミ シナモン インセンス
¥2,000
シナモン好きに朗報!チミインセンスの新商品です༄ シナモンは独特な甘みのある香りでカレーやチャイ、お菓子などの食用に、また生薬として薬用にも使われる世界最古のスパイスと呼ばれ世界中使われています࿂ 日本には8世紀に薬として伝わったようです✴︎ 大人気のナドーシナモンより薬草感がありワイルドな感じがします༜ お茶のお供にリラックスタイムにオススメです☆ 2002年にブータンの首都ティンプーで設立されたチミインセンスは古代から引き継がれている製法を守り、ブータン国内で採取された貴重な材料を使い手作りで作られている素晴らしいお香です◎ ブータン・チベット香の中でもトップクラスです⌘ 長さ22cm/太さ約4mm/30本入り
-
Chimi Zim Poi / チミ ジン ポイ
¥300
※こちらの商品は一本からの販売になります このお香はテルトンという隠された聖典を発掘する特別な高僧、チョージェ・リンパ(1682-1720)によって定められたレシピによって、選りすぐりの素材と縁起の良い素材で作られているチミインセンスの中でも特別なお香です༄ 現地ではこのお香を焚く事により、最も徳の高い僧侶から祝福を受けると言われています࿂ 非常に奥深い一味違う香りです༜ 特別な日にこの神聖なお香を焚いてみてはいかがでしょうか? 長さ約29.5cm/太さ約4mm
-
Chimi Jaaju Poe(no box) / チミ ジャジュ ポエ(紙包み)
¥1,200
Jaaju Poeの紙包みタイプです༄ 2002年にブータンの首都ティンプーで設立されたチミインセンスは古代から引き継がれている製法を守り、ブータン国内で採取された貴重な材料を使い手作りで作られている素晴らしいお香です◎ このお香は現地では肉食を避ける日やナーガ(龍神・蛇神)をなだめる儀式などで使用されます。 どんな場面でも使いやすく人気のお香です࿂ 龍や蛇に縁のある方やベジタリアン、ビーガンの方にもオススメです༄ 巳年に是非! ◉成分 貴重な高山植物である、スパイクナードやジェニパー、クローブ、シナモン、黒ダンマルなどが25種類使われています◎ 長さ約22.5cm/太さ約4mm/約30
-
Bodhi Incense / ボディー インセンス
¥880
このお香はチベットに古くから伝わるレシピによって26種類の薬草を使い南インドのマイソールで手作りされています༜ 北インド・ラダックで見つけて来ました༄ 雑踏の中から香って来るようなインドらしいパワフルで濃い香りです࿂ 瞑想、浄化、魔除けと様々な場面で使用できます༄ 南インドのマイソールは最高級の白檀である老山白檀の産地でチベット人コミュニティーがある地域です༄ 長さ約15cm / 太さ約4mm /20本入り
-
Lhasa Incense / ラサ インセンス
¥900
このお香はヒマラヤの貴重な55種類の薬草や香木を調合 して作られています༕ 北インド・ラダックのへミス寺院で見つけたお香です༜ Lhasa(ラサ)とはチベット本土の首都で世界遺産ポタラ宮がある場所の名称です༄ ポタラとは観音菩薩の浄土、補陀落山の事で神聖な場所です࿂ 浄化、瞑想、心身の活性や療養などに◉ 長さ約14cm/太さ約4mm/約20本入り
-
SORIG Stress Incense / ソリグ ストレス インセンス
¥1,200
北インド、チベット亡命政府があるダラムサラのチベット医学大学 メン ツィー カンで作っている素晴らしいお香です◎ 薬草の塊のような太いお香です◎ メンツィーカン病院では毎朝焚く事を日課にしているそうです。 成分的には供養や神仏への供香としても使えるとの事ですが、体調不良に特化したお香だと思います༄ 現地ではルン(氣)を調整するお香として親しまれています࿂ 多忙なダライラマ法王も使っているのでしょうか?? ストレス・緊張の暖和、身体エネルギーの改善・調整などに、氣の調整 長さ約11.5cm /太さ約7mm/約24本
-
SORIG Stress Incense (バラ売り)
¥60
※SORIG Stress Incenseのバラ売りです◉一本から購入いただけます。 インド、ダラムサラにあるチベット医学大学メンツィー カンで作っている素晴らしいお香◎ まさに薬草の塊のような太いお香です◎ メンツィーカン病院では毎朝焚く事を日課にしているそうです༄ 成分的には供養や神仏への供香としても使えるとの事ですが、体調不良に特化したお香だと思います。 多忙なダライラマ法王も使っているのでしょうか?? ストレス・緊張の暖和、身体エネルギーの改善・調整などに 長さ約11.5cm /太さ約7mm
-
SORIG Incense / ソリグ インセンス
¥600
北インド、チベット亡命政府があるダラムサラのチベット医学大学 メン ツィー カン で作っている高品質なお香です◎ 朝使うお香です༄一日の始まりに是非! 浄化・瞑想 悪霊からの保護 感覚のリフレッシュ 朝使うと◎ ◉成分 ・Carhamus tinctorius(41.01%) ・Rhododendron Sp.(18.34%) ・Juniperus sp.(10.09%) ・Pixrorhiza kurroa(9.17%) ・Rosa Satvus(9.17%) ・Selinum wallichinum(9.17%) ・Dracocephalum tanguticum(1.83%) ・Artemisia sp.(0.915%) ・Santalum album(0.09%) etc. 長さ約20cm /太さ約5mm/約20本
-
Nado Cinnamon Incense / ナドー シナモン インセンス
¥1,800
リピーター続出!Nadoのハイクオリティーシナモンインセンス◎ 2024年バージョンはシナモンの香りが更に良くなりました☆ 世界でも最も古いスパイスの一つでその歴史は紀元前4000年まで遡ります。日本では桂皮(けいひ)と呼ばれ薬として伝わりました。漢方薬には欠かせない存在です。おかしや飲み物との相性も良いですね☆ オススメは朝、コーヒーを飲みながら焚くと最高です♡シナモンファンの方は是非! ◉Nado Poizokhangについて Nado Poizokhangはブータンで最も古く最大の手作りの線香メーカーです。1990年代初期までは政府所有のお香メーカーでした。民営化により1991年に商業化を開始しました。15人の貧しい人々、教育を受けていない人々、および恵まれない人々に雇用を提供しながら家族が経営する家族経営の事業です。私たちは、使用する天然物の持続可能な収集と栽培についてコレクターを教育する、コミュニティベースの薬用植物の持続可能な管理プロジェクトと密接に協力しています。 強大なヒマラヤで栽培されている約100種類の天然ハーブと薬用植物を使用して、9種類の線香と2種類の線香を生産しています。香を作る際に使用される製法は、700年も変わらぬ古いものです。したがって、化学物質または環境的に有害な物質の使用はありません。Nadoの製品は、ブータンの内外で高く評価されています。今日では、ヨーロッパ、米国、およびアジア全体で知られています。 ※MOKUはブータンより直接仕入れています。 長さ約11.5cm/太さ約4mm/約18本
-
Nado Sandalwood Incense / ナドー サンダルウッド インセンス
¥1,500
Nadoの大容量コスパが良いブータン香༄ 古くから伝わる仏教教典に従いヒマラヤのハーブ、高山植物、香木、樹皮、花、根、果実などを使用◎ 毎日香的な感覚でどんな状況でも気軽に使えるNadoの新商品です☀︎ 瞑想・ヨガ・供養・浄化・仏教儀式・リラックスなど。どんな時にも☆ 主成分には、ホワイトサンダルウッド(白檀)、クローブ、レッドサンダルウッド、カルダモン、サフラン、ナツメグ、沈香、純粋な蜂蜜、サトウキビ、ガムダンマー(天然樹脂)、スパイクナード、クスノキ、ジュニパーパウダーが含まれます。 ◉成分について ・ホワイトサンダルウッド(白檀)は古代よりアジア文化との関わりが深い香木です。仏教、ヒンドゥー教などの宗教的儀式にも香として利用され仏像や数珠にも使われています。 白檀がもつ神聖な香りは精神を鎮め浄化能力が高いと言われいます。 日本でも古くから使われていて香道ではなくてはならない存在です。南インドのマイソール産の老山白檀が上質とされています。 ・レッドサンダルウッドはローズウッドとも呼ばれ微かにバラの香りがする高級木材として古くから工芸材料として使われてきました。現在では年々減少している貴重な木材といわれています。ちなみにホワイトサンダルウッド(白檀)とは別の植物です。 ・カレーのスパイスで有名なクローブ(丁子)はインドネシア原産の常緑樹の蕾で独特な甘い香りを持ち料理から漢方・美容・虫除けなど様々な用途で使われています。 強い鎮痛効果と抗菌効果が期待されています。日本では5〜6世紀ごろに伝わり刀の錆止めなどに利用されていました。 ・ブラックカルダモンは通常のグリーンカルダモンとは異なる種類です。スパイスの女王と呼ばれ古くから東西問わず宗教的儀式、食事、健康、美容と様々な場面で利用されてきました。 独特な強い香りで高級品です。 ・サフランは紀元前から世界各地で香辛料・染料・香料・薬用として利用されてきました。古代ギリシアではサフランの黄色を珍重し、王族だけが使うことを許されるロイヤルカラーとされた時代もあります。 日本には江戸時代に薬として伝わりました。料理ではパエリアやサフランライスで有名です。 ・アーユルヴェーダで重要視されるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいます◉ ・沈香(アガル)は東南アジアに生育するジンチョウゲ科ジンコウ属の植物で風雨や病気・害虫などによって自分の木部を侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積したものを乾燥させ、木部を削り取ったもの。 甘み苦味、酸味など匂いの全て(五味)を含まれていると言われていて、幽玄な香りを発します。ベトナムのごく一部で採取される最高級のものを伽羅といい、中には100年〜150年物もあるそうです(*_*) 日本では推古天皇3年(飛鳥時代)に伝わり朝廷でも重宝されたと日本書紀に記されています(諸説あり深入りしない)。蘭奢待(らんじゃたい)と呼ばれ足利氏や織田信長、明治天皇が切り取ったと言われ歴史にも度々登場する植物です。奈良の正倉院に保管されています。 ・ジェニパーは人が最初に利用したヒノキ科の植物の一つとして、古代から魔除けや宗教的儀式に利用されてきました。また浄化や冷えの解消に優れていると言われています。 ・アーユルヴェーダで重要視されるスパイクナードは北インド、チベット、ブータン、中国などの標高3000m-5000mの高知に自生しています。 エジプトやヘブライなどの古代文明から使われていた古い歴史を持つ香りです。宗教的にも医療でも使われていました。福音書の中にも登場し、最後の晩餐の前にマグダラのマリアがナルド油でイエスの足を拭う場面があるほど、神秘的な精油とされていました。 深いリラックスに優れていると言われ、温かみのある香りがします。 ◉Nado Poizokhangについて Nado Poizokhangはブータンで最も古く最大の手作りの線香メーカーです。1990年代初期までは政府所有のお香メーカーでした。民営化により1991年に商業化を開始しました。15人の貧しい人々、教育を受けていない人々、および恵まれない人々に雇用を提供しながら家族が経営する家族経営の事業です。私たちは、使用する天然物の持続可能な収集と栽培についてコレクターを教育する、コミュニティベースの薬用植物の持続可能な管理プロジェクトと密接に協力しています。 壮大なヒマラヤで栽培されている約100種類の天然ハーブと薬用植物を使用して、9種類の線香と2種類の線香を生産しています。香を作る際に使用される製法は、700年も変わらぬ古いものです。したがって、化学物質または環境的に有害な物質の使用はありません。Nadoの製品は、ブータンの内外で高く評価されています。今日では、ヨーロッパ、米国、およびアジア全体で知られています。 ※MOKUはブータンより直接仕入れています。 長さ約14cm/太さ約4mm/約60本入り
-
Nado Jinpheb Incense / ナドー ジンフェブ インセンス
¥3,800
SOLD OUT
Nadoの最高品質のブータン香༄ 古から伝わる仏教教典に従いヒマラヤのハーブ、高山植物、香木、樹皮、花、根、果実などを使用◎ グレードが高くなるほどジュニパーの量が増えます☀ Jinpheb(ジンフェブ)とは過去にいらした最高位のリンポチェ(活仏)の事を意味するようです。 ゾンカ語表記のみなので現地向けですが、Nadoの最高品であるHappinessと同等Aランクのお香です◎ Happinessより若干太く、重量感があります。 芳醇で高貴な特別な香りをお楽しみ下さい。 瞑想・ヨガ・供養・浄化・仏教儀式・リラックスなど。どんな時にも☆ 主成分には、ホワイトサンダルウッド(白檀)、クローブ、レッドサンダルウッド、カルダモン、サフラン、ナツメグ、沈香、純粋な蜂蜜、サトウキビ、ガムダンマー(天然樹脂)、スパイクナード、クスノキ、ジュニパーパウダーが含まれます。 ◉成分について ・ホワイトサンダルウッド(白檀)は古代よりアジア文化との関わりが深い香木です。仏教、ヒンドゥー教などの宗教的儀式にも香として利用され仏像や数珠にも使われています。 白檀がもつ神聖な香りは精神を鎮め浄化能力が高いと言われいます。 日本でも古くから使われていて香道ではなくてはならない存在です。南インドのマイソール産の老山白檀が上質とされています。 ・レッドサンダルウッドはローズウッドとも呼ばれ微かにバラの香りがする高級木材として古くから工芸材料として使われてきました。現在では年々減少している貴重な木材といわれています。ちなみにホワイトサンダルウッド(白檀)とは別の植物です。 ・カレーのスパイスで有名なクローブ(丁子)はインドネシア原産の常緑樹の蕾で独特な甘い香りを持ち料理から漢方・美容・虫除けなど様々な用途で使われています。 強い鎮痛効果と抗菌効果が期待されています。日本では5〜6世紀ごろに伝わり刀の錆止めなどに利用されていました。 ・ブラックカルダモンは通常のグリーンカルダモンとは異なる種類です。スパイスの女王と呼ばれ古くから東西問わず宗教的儀式、食事、健康、美容と様々な場面で利用されてきました。 独特な強い香りで高級品です。 ・サフランは紀元前から世界各地で香辛料・染料・香料・薬用として利用されてきました。古代ギリシアではサフランの黄色を珍重し、王族だけが使うことを許されるロイヤルカラーとされた時代もあります。 日本には江戸時代に薬として伝わりました。料理ではパエリアやサフランライスで有名です。 ・アーユルヴェーダで重要視されるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいます◉ ・沈香(アガル)は東南アジアに生育するジンチョウゲ科ジンコウ属の植物で風雨や病気・害虫などによって自分の木部を侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積したものを乾燥させ、木部を削り取ったもの。 甘み苦味、酸味など匂いの全て(五味)を含まれていると言われていて、幽玄な香りを発します。ベトナムのごく一部で採取される最高級のものを伽羅といい、中には100年〜150年物もあるそうです(*_*) 日本では推古天皇3年(飛鳥時代)に伝わり朝廷でも重宝されたと日本書紀に記されています(諸説あり深入りしない)。蘭奢待(らんじゃたい)と呼ばれ足利氏や織田信長、明治天皇が切り取ったと言われ歴史にも度々登場する植物です。奈良の正倉院に保管されています。 ・ジェニパーは人が最初に利用したヒノキ科の植物の一つとして、古代から魔除けや宗教的儀式に利用されてきました。また浄化や冷えの解消に優れていると言われています。 ・アーユルヴェーダで重要視されるスパイクナードは北インド、チベット、ブータン、中国などの標高3000m-5000mの高知に自生しています。 エジプトやヘブライなどの古代文明から使われていた古い歴史を持つ香りです。宗教的にも医療でも使われていました。福音書の中にも登場し、最後の晩餐の前にマグダラのマリアがナルド油でイエスの足を拭う場面があるほど、神秘的な精油とされていました。 深いリラックスに優れていると言われ、温かみのある香りがします。 ◉Nado Poizokhangについて Nado Poizokhangはブータンで最も古く最大の手作りの線香メーカーです。1990年代初期までは政府所有のお香メーカーでした。民営化により1991年に商業化を開始しました。15人の貧しい人々、教育を受けていない人々、および恵まれない人々に雇用を提供しながら家族が経営する家族経営の事業です。私たちは、使用する天然物の持続可能な収集と栽培についてコレクターを教育する、コミュニティベースの薬用植物の持続可能な管理プロジェクトと密接に協力しています。 壮大なヒマラヤで栽培されている約100種類の天然ハーブと薬用植物を使用して、9種類の線香と2種類の線香を生産しています。香を作る際に使用される製法は、700年も変わらぬ古いものです。したがって、化学物質または環境的に有害な物質の使用はありません。Nadoの製品は、ブータンの内外で高く評価されています。今日では、ヨーロッパ、米国、およびアジア全体で知られています。 ※MOKUはブータンより直接仕入れています。 長さ約22cm/太さ約5mm/約23本入り