⌘ 15000円以上で送料無料 ⌘
-
Nado Jinpheb Incense / ナドー ジンフェブ インセンス
¥3,800
SOLD OUT
Nadoの最高品質のブータン香༄ 古から伝わる仏教教典に従いヒマラヤのハーブ、高山植物、香木、樹皮、花、根、果実などを使用◎ グレードが高くなるほどジュニパーの量が増えます☀ Jinpheb(ジンフェブ)とは過去にいらした最高位のリンポチェ(活仏)の事を意味するようです。 ゾンカ語表記のみなので現地向けですが、Nadoの最高品であるHappinessと同等Aランクのお香です◎ Happinessより若干太く、重量感があります。 芳醇で高貴な特別な香りをお楽しみ下さい。 瞑想・ヨガ・供養・浄化・仏教儀式・リラックスなど。どんな時にも☆ 主成分には、ホワイトサンダルウッド(白檀)、クローブ、レッドサンダルウッド、カルダモン、サフラン、ナツメグ、沈香、純粋な蜂蜜、サトウキビ、ガムダンマー(天然樹脂)、スパイクナード、クスノキ、ジュニパーパウダーが含まれます。 ◉成分について ・ホワイトサンダルウッド(白檀)は古代よりアジア文化との関わりが深い香木です。仏教、ヒンドゥー教などの宗教的儀式にも香として利用され仏像や数珠にも使われています。 白檀がもつ神聖な香りは精神を鎮め浄化能力が高いと言われいます。 日本でも古くから使われていて香道ではなくてはならない存在です。南インドのマイソール産の老山白檀が上質とされています。 ・レッドサンダルウッドはローズウッドとも呼ばれ微かにバラの香りがする高級木材として古くから工芸材料として使われてきました。現在では年々減少している貴重な木材といわれています。ちなみにホワイトサンダルウッド(白檀)とは別の植物です。 ・カレーのスパイスで有名なクローブ(丁子)はインドネシア原産の常緑樹の蕾で独特な甘い香りを持ち料理から漢方・美容・虫除けなど様々な用途で使われています。 強い鎮痛効果と抗菌効果が期待されています。日本では5〜6世紀ごろに伝わり刀の錆止めなどに利用されていました。 ・ブラックカルダモンは通常のグリーンカルダモンとは異なる種類です。スパイスの女王と呼ばれ古くから東西問わず宗教的儀式、食事、健康、美容と様々な場面で利用されてきました。 独特な強い香りで高級品です。 ・サフランは紀元前から世界各地で香辛料・染料・香料・薬用として利用されてきました。古代ギリシアではサフランの黄色を珍重し、王族だけが使うことを許されるロイヤルカラーとされた時代もあります。 日本には江戸時代に薬として伝わりました。料理ではパエリアやサフランライスで有名です。 ・アーユルヴェーダで重要視されるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいます◉ ・沈香(アガル)は東南アジアに生育するジンチョウゲ科ジンコウ属の植物で風雨や病気・害虫などによって自分の木部を侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積したものを乾燥させ、木部を削り取ったもの。 甘み苦味、酸味など匂いの全て(五味)を含まれていると言われていて、幽玄な香りを発します。ベトナムのごく一部で採取される最高級のものを伽羅といい、中には100年〜150年物もあるそうです(*_*) 日本では推古天皇3年(飛鳥時代)に伝わり朝廷でも重宝されたと日本書紀に記されています(諸説あり深入りしない)。蘭奢待(らんじゃたい)と呼ばれ足利氏や織田信長、明治天皇が切り取ったと言われ歴史にも度々登場する植物です。奈良の正倉院に保管されています。 ・ジェニパーは人が最初に利用したヒノキ科の植物の一つとして、古代から魔除けや宗教的儀式に利用されてきました。また浄化や冷えの解消に優れていると言われています。 ・アーユルヴェーダで重要視されるスパイクナードは北インド、チベット、ブータン、中国などの標高3000m-5000mの高知に自生しています。 エジプトやヘブライなどの古代文明から使われていた古い歴史を持つ香りです。宗教的にも医療でも使われていました。福音書の中にも登場し、最後の晩餐の前にマグダラのマリアがナルド油でイエスの足を拭う場面があるほど、神秘的な精油とされていました。 深いリラックスに優れていると言われ、温かみのある香りがします。 ◉Nado Poizokhangについて Nado Poizokhangはブータンで最も古く最大の手作りの線香メーカーです。1990年代初期までは政府所有のお香メーカーでした。民営化により1991年に商業化を開始しました。15人の貧しい人々、教育を受けていない人々、および恵まれない人々に雇用を提供しながら家族が経営する家族経営の事業です。私たちは、使用する天然物の持続可能な収集と栽培についてコレクターを教育する、コミュニティベースの薬用植物の持続可能な管理プロジェクトと密接に協力しています。 壮大なヒマラヤで栽培されている約100種類の天然ハーブと薬用植物を使用して、9種類の線香と2種類の線香を生産しています。香を作る際に使用される製法は、700年も変わらぬ古いものです。したがって、化学物質または環境的に有害な物質の使用はありません。Nadoの製品は、ブータンの内外で高く評価されています。今日では、ヨーロッパ、米国、およびアジア全体で知られています。 ※MOKUはブータンより直接仕入れています。 長さ約22cm/太さ約5mm/約23本入り
-
Nado Jinpheb Incense /ナドー ジンフェブ インセンス(バラ売り)
¥130
SOLD OUT
Nado Jinpheb Incense/ナドー ジンフェブ インセンスのバラ売りです。一本から購入出来ます༜ Jinpheb(ジンフェブ)とは過去にいらした最高位のリンポチェ(活仏)の事を意味するようです。 ゾンカ語表記のみなので現地向けですが、Nadoの最高品であるHappinessと同等Aランクのお香です◎ 芳醇で高貴な特別な香りをお楽しみ下さい。 Nadoの最高品質のブータン香༄ 古くから伝わる仏教教典に従いヒマラヤのハーブ、高山植物、香木、樹皮、花、根、果実などを使用◎ グレードが高くなるほどジュニパーの量が増えます☀ 現地向けなのか、ゾンカ語表記のみの謎のお香ですが、Nadoの最高品であるHappinessと同等Aランクのお香です◎ 芳醇で高貴な特別な香りをお楽しみ下さい。 瞑想・ヨガ・供養・浄化・仏教儀式・リラックスなど。どんな時にも☆ 主成分には、ホワイトサンダルウッド(白檀)、クローブ、レッドサンダルウッド、カルダモン、サフラン、ナツメグ、沈香、純粋な蜂蜜、サトウキビ、ガムダンマー(天然樹脂)、スパイクナード、クスノキ、ジュニパーパウダーが含まれます。 ◉成分について ・ホワイトサンダルウッド(白檀)は古代よりアジア文化との関わりが深い香木です。仏教、ヒンドゥー教などの宗教的儀式にも香として利用され仏像や数珠にも使われています。 白檀がもつ神聖な香りは精神を鎮め浄化能力が高いと言われいます。 日本でも古くから使われていて香道ではなくてはならない存在です。南インドのマイソール産の老山白檀が上質とされています。 ・レッドサンダルウッドはローズウッドとも呼ばれ微かにバラの香りがする高級木材として古くから工芸材料として使われてきました。現在では年々減少している貴重な木材といわれています。ちなみにホワイトサンダルウッド(白檀)とは別の植物です。 ・カレーのスパイスで有名なクローブ(丁子)はインドネシア原産の常緑樹の蕾で独特な甘い香りを持ち料理から漢方・美容・虫除けなど様々な用途で使われています。 強い鎮痛効果と抗菌効果が期待されています。日本では5〜6世紀ごろに伝わり刀の錆止めなどに利用されていました。 ・ブラックカルダモンは通常のグリーンカルダモンとは異なる種類です。スパイスの女王と呼ばれ古くから東西問わず宗教的儀式、食事、健康、美容と様々な場面で利用されてきました。 独特な強い香りで高級品です。 ・サフランは紀元前から世界各地で香辛料・染料・香料・薬用として利用されてきました。古代ギリシアではサフランの黄色を珍重し、王族だけが使うことを許されるロイヤルカラーとされた時代もあります。 日本には江戸時代に薬として伝わりました。料理ではパエリアやサフランライスで有名です。 ・アーユルヴェーダで重要視されるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいます◉ ・沈香(アガル)は東南アジアに生育するジンチョウゲ科ジンコウ属の植物で風雨や病気・害虫などによって自分の木部を侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積したものを乾燥させ、木部を削り取ったもの。 甘み苦味、酸味など匂いの全て(五味)を含まれていると言われていて、幽玄な香りを発します。ベトナムのごく一部で採取される最高級のものを伽羅といい、中には100年〜150年物もあるそうです(*_*) 日本では推古天皇3年(飛鳥時代)に伝わり朝廷でも重宝されたと日本書紀に記されています(諸説あり深入りしない)。蘭奢待(らんじゃたい)と呼ばれ足利氏や織田信長、明治天皇が切り取ったと言われ歴史にも度々登場する植物です。奈良の正倉院に保管されています。 ・ジェニパーは人が最初に利用したヒノキ科の植物の一つとして、古代から魔除けや宗教的儀式に利用されてきました。また浄化や冷えの解消に優れていると言われています。 ・アーユルヴェーダで重要視されるスパイクナードは北インド、チベット、ブータン、中国などの標高3000m-5000mの高知に自生しています。 エジプトやヘブライなどの古代文明から使われていた古い歴史を持つ香りです。宗教的にも医療でも使われていました。福音書の中にも登場し、最後の晩餐の前にマグダラのマリアがナルド油でイエスの足を拭う場面があるほど、神秘的な精油とされていました。 深いリラックスに優れていると言われ、温かみのある香りがします。 ◉Nado Poizokhangについて Nado Poizokhangはブータンで最も古く最大の手作りの線香メーカーです。1990年代初期までは政府所有のお香メーカーでした。民営化により1991年に商業化を開始しました。15人の貧しい人々、教育を受けていない人々、および恵まれない人々に雇用を提供しながら家族が経営する家族経営の事業です。私たちは、使用する天然物の持続可能な収集と栽培についてコレクターを教育する、コミュニティベースの薬用植物の持続可能な管理プロジェクトと密接に協力しています。 壮大なヒマラヤで栽培されている約100種類の天然ハーブと薬用植物を使用して、9種類の線香と2種類の線香を生産しています。香を作る際に使用される製法は、700年も変わらぬ古いものです。したがって、化学物質または環境的に有害な物質の使用はありません。Nadoの製品は、ブータンの内外で高く評価されています。今日では、ヨーロッパ、米国、およびアジア全体で知られています。 ※MOKUはブータンより直接仕入れています。 長さ約22cm/太さ約5mm
-
Du Poey Ma /The Incense Goddness
¥800
SOLD OUT
このお香は女神ダーキニーの供養香として使われています༄ 日本では荼枳尼天と呼ばれ稲荷信仰と習合しました࿂ 愛知の豊川稲荷が有名です。 玄人向けではありますが力強く不思議な魅力あるお香です༜ 供養、浄化、瞑想などに◉ 約25本入り
-
Sung Sung Incense / サン サン インセンス
¥1,900
SOLD OUT
このお香はブータンの首都ティンプーのお香マスターである、タンジン・ドルジによって手作りされています༜ 現地では仏様や神々への祈りや供物、また空間や心身の浄化用として使用されています༄ 美しく優雅な花のような甘い香りです༜ 近くで嗅ぐ香りも良いですが、残り香も素晴らしいです。 神仏への供養に。 浄化に。 リラックスに。 気分を上げたい時に。 約30本入/長さ約22cm/太さ約4mm
-
Guru Rinpoche Incense / グル リンポチェ インセンス
¥1,750
SOLD OUT
カトマンズはボダナート郊外にある尼僧院コパンアニゴンパの新しいお香です༄ 女性らしい優しい香りでパッケージも素敵です◎しかも大容量でお得です◎ クオリティーも非常に高くコパンア二トップ3の一つです* お香の名前になっている グル・リンポチェはチベット・ブータンに仏教を伝えたインドの僧侶でチベット文化圏のスーパースターです☀︎ クーロブ、カルダモン、アプリコット、ナツメグなど19種類のハーブ、種子、果実など天然成分のみハンドメイドで作られていますいます࿂ 長さ約10.5cm/太さ約4mm/約100本入り
-
Bhutan Incense / ブータン インセンス
¥1,500
SOLD OUT
このお香は仏や菩薩、すべての天体や仏法の守護神への祈りや供物、また浄化用に使用します༄ ブータンの首都ティンプーのお香マスターである、タンジン・ドルジによって細心の注意の元、手作りされています༜ 現地では毎日香的な役割のようです࿂ 少し強めの香りですが嫌味がなく華やかで仏様も神々も納得の香りだと思います。 用途 神仏への供物に。 浄化に。 リラックスに。 気分が重い時に。 約30本入り/長さ約22cm/太さ約4mm
-
Nolsang Zimpoe / ノルサン ジンポエ
¥1,700
SOLD OUT
このお香はインドからチベット・ブータンに仏教を伝えたグル・リンポチェが重いカルマを浄化し、煩悩を払うために作られたお香です༄ グル・リンポチェは日本の空海さんと同じ時代に生きた人で、各地に残した伝説や偉業もなんとなく似ていて、チベット文化圏で深く信仰されている人です࿂ パワフルでワイルドなお香です。少し太めです。 ・用途 カルマや魂の浄化 穢れを払う 約20本入/長さ約26cm/太さ約6.5mm
-
Nado Special Incense with Box / ナドー スペシャルインセンス 木製香炉兼収納付き
¥4,800
SOLD OUT
Nado特別ランクのブータン香と木製香炉兼収納ケースのセットです༄ 古くから伝わる仏教教典に従いヒマラヤのハーブ、高山植物、香木、樹皮、花、根、果実などを使用◎ グレードが高くなるほどジュニパーの量が増えます☀ Nado社曰く最高品質を超えた特別ランクのお香との事です◎ 包には同社で定番のZhingkham Kunchhab Chhoetrinと記されていますが、中身は別物です。(ややこしい) 香炉兼収納ケースは木製でブータンやチベットなどでお馴染みの吉祥印(エンドレスノット)の模様が素敵です࿂ 芳醇で高貴な研ぎ澄まされた香りを是非お楽しみ下さい。 瞑想・ヨガ・供養・浄化・仏教儀式・リラックスなど、どんな状況にも対応。 特別な日などにも☆ ※香炉を使う場合は底にアルミなど燃えない物を敷いて、その上に更に灰を敷き火災に十分に気をつけて下さい。 主成分には、ホワイトサンダルウッド(白檀)、クローブ、レッドサンダルウッド、カルダモン、サフラン、ナツメグ、沈香、純粋な蜂蜜、サトウキビ、ガムダンマー(天然樹脂)、スパイクナード、クスノキ、ジュニパーパウダーが含まれます。 ◉成分について ・ホワイトサンダルウッド(白檀)は古代よりアジア文化との関わりが深い香木です。仏教、ヒンドゥー教などの宗教的儀式にも香として利用され仏像や数珠にも使われています。 白檀がもつ神聖な香りは精神を鎮め浄化能力が高いと言われいます。 日本でも古くから使われていて香道ではなくてはならない存在です。南インドのマイソール産の老山白檀が上質とされています。 ・レッドサンダルウッドはローズウッドとも呼ばれ微かにバラの香りがする高級木材として古くから工芸材料として使われてきました。現在では年々減少している貴重な木材といわれています。ちなみにホワイトサンダルウッド(白檀)とは別の植物です。 ・カレーのスパイスで有名なクローブ(丁子)はインドネシア原産の常緑樹の蕾で独特な甘い香りを持ち料理から漢方・美容・虫除けなど様々な用途で使われています。 強い鎮痛効果と抗菌効果が期待されています。日本では5〜6世紀ごろに伝わり刀の錆止めなどに利用されていました。 ・ブラックカルダモンは通常のグリーンカルダモンとは異なる種類です。スパイスの女王と呼ばれ古くから東西問わず宗教的儀式、食事、健康、美容と様々な場面で利用されてきました。 独特な強い香りで高級品です。 ・サフランは紀元前から世界各地で香辛料・染料・香料・薬用として利用されてきました。古代ギリシアではサフランの黄色を珍重し、王族だけが使うことを許されるロイヤルカラーとされた時代もあります。 日本には江戸時代に薬として伝わりました。料理ではパエリアやサフランライスで有名です。 ・アーユルヴェーダで重要視されるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいます◉ ・沈香(アガル)は東南アジアに生育するジンチョウゲ科ジンコウ属の植物で風雨や病気・害虫などによって自分の木部を侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積したものを乾燥させ、木部を削り取ったもの。 甘み苦味、酸味など匂いの全て(五味)を含まれていると言われていて、幽玄な香りを発します。ベトナムのごく一部で採取される最高級のものを伽羅といい、中には100年〜150年物もあるそうです(*_*) 日本では推古天皇3年(飛鳥時代)に伝わり朝廷でも重宝されたと日本書紀に記されています(諸説あり深入りしない)。蘭奢待(らんじゃたい)と呼ばれ足利氏や織田信長、明治天皇が切り取ったと言われ歴史にも度々登場する植物です。奈良の正倉院に保管されています。 ・ジェニパーは人が最初に利用したヒノキ科の植物の一つとして、古代から魔除けや宗教的儀式に利用されてきました。また浄化や冷えの解消に優れていると言われています。 ・アーユルヴェーダで重要視されるスパイクナードは北インド、チベット、ブータン、中国などの標高3000m-5000mの高知に自生しています。 エジプトやヘブライなどの古代文明から使われていた古い歴史を持つ香りです。宗教的にも医療でも使われていました。福音書の中にも登場し、最後の晩餐の前にマグダラのマリアがナルド油でイエスの足を拭う場面があるほど、神秘的な精油とされていました。 深いリラックスに優れていると言われ、温かみのある香りがします。 ◉Nado Poizokhangについて Nado Poizokhangはブータンで最も古く最大の手作りの線香メーカーです。1990年代初期までは政府所有のお香メーカーでした。民営化により1991年に商業化を開始しました。15人の貧しい人々、教育を受けていない人々、および恵まれない人々に雇用を提供しながら家族が経営する家族経営の事業です。私たちは、使用する天然物の持続可能な収集と栽培についてコレクターを教育する、コミュニティベースの薬用植物の持続可能な管理プロジェクトと密接に協力しています。 壮大なヒマラヤで栽培されている約100種類の天然ハーブと薬用植物を使用して、9種類の線香と2種類の線香を生産しています。香を作る際に使用される製法は、700年も変わらぬ古いものです。したがって、化学物質または環境的に有害な物質の使用はありません。Nadoの製品は、ブータンの内外で高く評価されています。今日では、ヨーロッパ、米国、およびアジア全体で知られています。 ※MOKUはブータンより直接仕入れています。 ・お香 長さ約22cm/太さ約5mm/約30本入り ・香炉 幅25cm/奥行き6cm/高さ7cm
-
モリモク香炉(横置き楕円形/ヨモギ)
¥3,000
SOLD OUT
モリモクガーデンとのコラボ香炉です༄ こちらは楕円形になります。 淡いヨモギ色が素敵です༜サイズもコンパクトで使いやすくインテリアとしてもお洒落です༜ 極上のリラックスタイムをお過ごし下さい◉ ※灰や砂を敷いてお香を寝かせてご使用下さい。 ※火元には十分に注意してご使用下さい。 ※お子様の手に届かない所でご使用下さい。 横約10cm/奥行き約8.5cm高さ約4cm (写真のサンプル香7cm)
-
モリモク香炉(横置き/トルコブルー)
¥3,000
SOLD OUT
モリモクガーデンとのコラボ香炉です༄ 綺麗なトルコブルーが素敵です༜サイズもコンパクトで使いやすくインテリアとしても◉ 極上のリラックスタイムをお過ごし下さい࿂ ※灰や砂を敷いてお香を寝かせてご使用下さい。 ※火元には十分に注意してご使用下さい。 ※お子様の手に届かない所でご使用下さい。 直径約9cm/高さ約4cm (写真のサンプル香は約7cmです)
-
チベタン木箱
¥3,000
SOLD OUT
チベタン木箱です◎ チベットでは宝石箱として使っているようです⌘ 上:エンドレスノット 縦約9×横約12.5×奥約9cm 下:オンマニペメフム 縦約9.5×横約17.5×奥約9cm 手作りものになりますので、多少のキズや汚れはご了承くださいm(_ _)m
-
MOKU香炉
¥1,500
SOLD OUT
カトマンズは仏教聖地ボダナート郊外で作ってもらったMOKUオリジナル香炉です◎ 上:ヒマラヤとUFO 下:ストゥーパとタルチョとUFO シェルパ族の職人さんが、1つ1つ手作りしてくれています。 1つ1つの違い、汚れやキズなどはご了承くださいm(_ _)m
-
木製香炉(小)
¥4,000
SOLD OUT
木製の香炉です◎ 大きさは約24cm 手作りですので、多少のキズや汚れはご了承くださいm(_ _)m
-
真鍮ストーン香炉
¥8,000
SOLD OUT
真鍮&ストーンの香炉です◎ 大きさは約26cm 手作りものになりますので、多少のキズや汚れはご了承くださいm(_ _)m
-
インセンスホルダー
¥13,000
SOLD OUT
お香を持ち運ぶ時に便利なお香入れです◎ 写真では分かりにくいですが、上に付いている丸い飾りが曲がっています。ご了承の上、ご購入お願いします。 大きさ:約35cm 手作りものになりますので、多少のキズや欠け、汚れはご了承くださいm(_ _)m
-
マニ車 ペンダントトップ
¥1,300
SOLD OUT
石の装飾をされたマニ車にオンマニペメフムの文字◎ くるくる廻ります♪
-
チベタン ペンダントトップ
¥1,200
SOLD OUT
ペンダントトップ⌘ サンスクリット語のオームの文字 手作りものになりますので、傷や汚れなどご了承お願いしますm(_ _)m
-
ソーラーマニ車
¥1,800
SOLD OUT
ソーラーマニ車です。 チベット仏教アイテムのマニ車は、一回まわす(右回り)と、一回お経を唱えたことになるという、ありがたいものです。 外側にはマントラ(真言)、内側には経文の書かれた紙が入っています。 太陽光を利用して自動で回ります◎ 全体サイズ:約12cm
-
マニ車
¥4,000
SOLD OUT
スタンドor壁掛けのマニ車です◎ 一回回すと一回お経をとなえたことになるチベたんアイテム⌘ 高さ約10cm 手作りものになりますので、多少のキズや汚れはご了承くださいm(_ _)m
-
ティンシャ (マントラ・ダークカラー)
¥6,500
SOLD OUT
チベット仏教の法具ティンシャです。観音菩薩のマントラであるオンパニペメフムと神聖な柄が刻まれています♡色も渋いダークカラーです。 倍音が心地よく、浄化や瞑想にも使われています。 音の伸びもよくハイクオリティーなティンシャです◉ 大きさ約7.5cm(ティンシャのサイズ) 手作りものになりますので、多少のキズや汚れはご了承くださいm(_ _)m 試聴↓ https://soundcloud.com/moku_hachioji/dark-colar-with-mantra
-
ティンシャ(ケース付き)
¥11,000
SOLD OUT
チベット仏教の法具ティンシャです。レアなケース付きです◎ 観音菩薩のマントラであるオンマにペメフムが刻まれています。 倍音が心地よく、浄化や瞑想にも使われています。 透き通るような音でクオリティーも高いです♡ 大きさ約6.5cm(ティンシャのサイズ) 手作りものになりますので、多少のキズや汚れはご了承くださいm(_ _)m 試聴↓ https://soundcloud.com/moku_hachioji/silver-color-tingsha-tibetan
-
ティンシャ
¥4,000
SOLD OUT
チベット仏教の法具ティンシャです◎ 倍音が心地よく、浄化や瞑想にも使われています。 職人の街パタンで見つけてきたものです♡ 大きさ約7.5cm 手作りものになりますので、多少のキズや汚れなどはご了承くださいm(_ _)m 試聴は↓ https://soundcloud.com/moku_hachioji/bgrapmw78ild
-
チベタンカギ
¥4,000
SOLD OUT
ネパールの職人さんが作った真鍮製のカギです◎ 手作りものになりますので、多少のキズや汚れなどはご了承くださいm(_ _)m
-
エンドレスノット壁掛け
¥4,000
SOLD OUT
チベットの縁起の良い模様、エンドレスノットの木製壁掛け◎ いつ作られたものなのか、アンティーク感たっぷりです♪