⌘15000円以上で送料無料になりました⌘
-
Drichog Chotrin Incense / ドリチョグ チョトリン インセンス
¥1,600
このお香はブータン東部のサンギェテン寺院の創設者であり隠された聖典の発掘者であるサンギェ・リンパによって規定されたレシピに従い作られています༄ このレシピは700年以上前のものですが、現代に厳密に受け継がれています࿂ 主要成分はベニバナや薬草で、神仏の供物として使われています。 また主成分ベニバナは漢方としても使われています。 現地では心を落ち付かせる効果があると言われています༜ ・用途 神仏への供養、供物に。 瞑想やヨガに。 リラックスに。 約30本入/長さ約21cm/太さ約4mm
-
Chimi Na Gi Ma Bjor Incense / チミ ナギマ ビジョー インセンス
¥2,300
Chimi / NaGiMa Bjor Incenseは日本でも熊野神社などで御神木とされているナギの木の種子をメインにホワイトサンダルウッドなど6種類の貴重な成分を完璧な配合によって作られているお香です༄ 現地ではMinlingと呼ばれ、「完全な解放の場所」という意味との事です࿂ チミ香はブータンの薬草マスターによって作られ、深い癒しを与えてくれます。 主観ではありますが、頭がすっきりクリアになり多幸感を覚えます༄ どんな状況にも対応出来るお香ですが1日の始まりにオススメです。 2002年にブータンの首都ティンプーで設立されたチミインセンスは古代から引き継がれている製法を守り、ブータン国内で採取された貴重な材料を使い手作りで作られている素晴らしいお香です◎ ブータン・チベット香の中でもトップクラスです⌘ ◉成分について ・ナギは根と樹皮は利水(体の水分を調える)作用があり,筋肉痛,関節痛に用いる.葉は骨折,外傷の出血に煎液を外用する。 古代より魔除けや幸運をもたらす聖なる木とされている。 ・ホワイトサンダルウッド(白檀)は古代よりアジア文化との関わりが深い香木です。仏教、ヒンドゥー教などの宗教的儀式にも香として利用され仏像や数珠にも使われています。 白檀がもつ神聖な香りは精神を鎮め浄化能力が高いと言われいます。 日本でも古くから使われていて香道ではなくてはならない存在です。南インドのマイソール産の老山白檀が上質とされています。 長さ約22.5cm/太さ約4mm/約30本入り
-
Chimi Na Gi Ma Bjor Incense / チミ ナギマ ビジョー インセンス(バラ売り)
¥130
Chimi Na Gi Ma Bjor Incense / チミ ナギマ ビジョー インセンスのバラ売りです。一本から購入出来ます༄ チミ/ NaGiMa Bjor Incenseは日本でも熊野神社などで御神木とされているナギの木の種子をメインにホワイトサンダルウッドなど6種類の貴重な成分を完璧な配合によって作られているお香です༄ 現地ではMinlingと呼ばれ、「完全な解放の場所」という意味との事です࿂ チミ香は薬草マスターによって作られ、深い癒しを与えてくれます。 主観ではありますが、頭がすっきりクリアになり多幸感を覚えます༄ どんな状況にも対応出来るお香だと思います。 2002年にブータンの首都ティンプーで設立されたチミインセンスは古代から引き継がれている製法を守り、ブータン国内で採取された貴重な材料を使い手作りで作られている素晴らしいお香です◎ ブータン・チベット香の中でもトップクラスです♾ ◉成分について ・ナギは根と樹皮は利水(体の水分を調える)作用があり,筋肉痛,関節痛に用いる.葉は骨折,外傷の出血に煎液を外用する。 古代より魔除けや幸運をもたらす聖なる木とされている。 ・ホワイトサンダルウッド(白檀)は古代よりアジア文化との関わりが深い香木です。仏教、ヒンドゥー教などの宗教的儀式にも香として利用され仏像や数珠にも使われています。 白檀がもつ神聖な香りは精神を鎮め浄化能力が高いと言われいます。 日本でも古くから使われていて香道ではなくてはならない存在です。南インドのマイソール産の老山白檀が上質とされています。 長さ約22.5cm/太さ約4mm
-
Chimi / Green Tara Incense | チミ / グリーン タラ インセンス
¥1,400
Chimi Green Tara Incense / チミ グリーン タラ インセンスの名前に付いているグリーンタラとは観音菩薩の涙から産まれた緑色の菩薩様で現地では女性に人気があります༄ お香の色も綺麗な緑色で、癒し、再生、成長を与える色とされています。 グリーンタラ菩薩は恐怖、嫉妬、無知などの負のエネルギーを癒し解放を与えてくれ菩薩様です༜༜༜ このありがたい癒しのエネルギーを是非、日常に࿂ 2002年にブータンの首都ティンプーで設立されたチミインセンスは古くらから引き継がれている製法を守り、ブータン国内で採取された貴重な材料を使い手作りで作られている素晴らしいお香です◎ ブータン・チベット香の中でもトップクラスです⌘ ◉テーマ ・癒し・解放・気付き・再生 ・日常使いから仏教行事まで幅広く使えます。 ◉成分について ・ミルラ(アーユルヴェーダ重要成分) ミルラ(没薬もつやく)は古代から香として宗教儀式で使われてきた樹木の樹脂です。 聖書にも度々記載されていてイエス・キリストに捧げられたそうです。ミイラの語源はミルラからきているという説があるようです。殺菌、鎮痛、鎮静などに有効とされています。 ・トウヒレン(キク科アザミ亜科) ・ゴボウの種子や根 ・ナツメグ アーユルヴェーダで重要視されるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいます◉ ・ヒマラヤキンシバイ ・スパイクナード(アーユルヴェーダ重要成分) アーユルヴェーダで重要視されるスパイクナードは北インド、チベット、ブータン、中国などの標高3000m-5000mの高知に自生しています。 エジプトやヘブライなどの古代文明から使われていた古い歴史を持つ香りです。宗教的にも医療でも使われていました。福音書の中にも登場し、最後の晩餐の前にマグダラのマリアがナルド油でイエスの足を拭う場面があるほど、神秘的な精油とされていました。 深いリラックスに優れていると言われ、温かみのある香りがします。 ・カルダモン ・ブラックカルダモン ブラックカルダモンは通常のグリーンカルダモンとは異なる種類です。スパイスの女王と呼ばれ古くから東西問わず宗教的儀式、食事、健康、美容と様々な場面で利用されてきました。 独特な強い香りで高級品です。 ・クローブ ・ジュニパー ジェニパーは人が最初に利用したヒノキ科の植物の一つとして、古代から魔除けや宗教的儀式に利用されてきました。また浄化や冷えの解消に優れていると言われています。 長さ約22.5cm/太さ約4mm/約30本入り
-
Nado Guru Birth Special Incense / ナドー グルバース スペシャル インセンス
¥4,500
西暦8世紀頃、ブータン・チベットに仏教(密教)を伝えたチベット仏教界のスーパースター、グル・リンポチェことパドマサンヴァヴァの生誕を祝う式典が2015年にブータンで開かれ、その際に特別に作られた非常に貴重なSクオリティーのお香です◉ Nadoの特徴である発酵・熟成させた豊かな香りに更に深みが加わり、強面のグル・リンポチェもニッコリ?するような奥深くパワフルでマジカルな香りです☆ 是非お試しを!凄いですっ! ※MOKUはブータンのナドーインセンスより直接仕入れています。 長さ21cm / 太さ4mm 約30本入り
-
Nado Guru Birth Special Incense / ナドー グルバース スペシャル インセンス (バラ売り)
¥200
※ Nado Guru Birth Special Incense/ナドー グルバース スペシャルインセンス のバラ売りです◉一本から購入いただけます。 西暦8世紀頃にブータン、チベットなどに仏教(密教)を伝えたチベット仏教界のスーパースター、グル・リンポチェことパドマサンヴァヴァの生誕を祝う式典が2015年にブータンで開かれ、その際に特別に作られた非常に貴重なSクオリティーのお香です◉ Nadoの特徴である発酵・熟成させた豊かな香りに更に深みが加わり、強面のグル・リンポチェもニッコリ?するような奥深いマジカルな香りです☆ 是非お試しを!凄いですっ! 瞑想・浄化・仏教儀式・ヨガ・最高のリラックス・どんな時でも。 ◉Nado Poizokhangについて Nado Poizokhangはブータンで最も古く最大の手作りの線香メーカーです。1990年代初期までは政府所有のお香メーカーでした。民営化により1991年に商業化を開始しました。15人の貧しい人々、教育を受けていない人々、および恵まれない人々に雇用を提供しながら家族が経営する家族経営の事業です。私たちは、使用する天然物の持続可能な収集と栽培についてコレクターを教育する、コミュニティベースの薬用植物の持続可能な管理プロジェクトと密接に協力しています。 強大なヒマラヤで栽培されている約100種類の天然ハーブと薬用植物を使用して、9種類の線香と2種類の線香を生産しています。香を作る際に使用される製法は、700年も変わらぬ古いものです。したがって、化学物質または環境的に有害な物質の使用はありません。Nadoの製品は、ブータンの内外で高く評価されています。今日では、ヨーロッパ、米国、およびアジア全体で知られています。 ※MOKUはブータンのナドーインセンスより直接仕入れています。 長さ21cm / 太さ4mm
-
Chimi Soothing / チミ スーシング(ショート)
¥1,300
2002年にブータンの首都ティンプーで設立されたチミインセンスは古代から引き継がれている製法を守り、ブータン国内で採取された貴重な材料を使い手作りで作られている素晴らしいお香です◎ サイズも使いやすく、旅行などお出かけにも持って行きやすいです☀︎ ブータン・チベット香の中でトップクラスです⌘ ・Soothing(心身の深い癒し・気の調整・瞑想などに◉) 疲れが溜まっている時にオススメです。 成分:ミロバラン(アムラ)・インドモッコウ・ミルラなどアーユルヴェーダ重要成分、ホワイト&レッドサンダルウッド、沈香(アガル)、ナツメグ、クローブ、ブラックカルダモンなど20種以上の貴重な成分で作られています。 成分説明 ・仏教経典に伝わるところ、仏陀が激しい腹痛を起こした際に帝釈天がミロバラン(アムラ)の果実を捧げられ、たちまち快癒されたと記されています。また染料としても有名です。古代から美容、健康に良いと親しまれてきました☀︎ ・インドモッコウは大変貴重な植物で絶滅が危惧されています。また漢方としても有名で古代よりアーユルヴェーダ医学、ユナニー医学では強壮、防腐薬として使われています。 ・ミルラは没薬(もつやく)は古代から香として宗教儀式で使われてきた樹木の樹脂です。 聖書にも度々、記載されていてイエス・キリストに捧げられたそうです。ミイラの語源はミルラからきているという説があるようです。殺菌、鎮痛、鎮静などに有効とされています。 ・ホワイトサンダルウッド(白檀)は古代よりアジア文化との関わりが深い香木です。仏教、ヒンドゥー教などの宗教的儀式にも香として利用され仏像や数珠にも使われています。 白檀がもつ神聖な香りは精神を鎮め浄化能力が高いと言われいます。 日本でも古くから使われていて香道ではなくてはならない存在です。南インドのマイソール産の老山白檀が上質とされています。 ・レッドサンダルウッドはローズウッドとも呼ばれ微かにバラの香りがする高級木材として古くから工芸材料として使われてきました。現在では年々減少している貴重な木材といわれています。ちなみにホワイトサンダルウッド(白檀)とは別の植物です。 ・沈香(アガル)は東南アジアに生育するジンチョウゲ科ジンコウ属の植物で風雨や病気・害虫などによって自分の木部を侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積したものを乾燥させ、木部を削り取ったもの。 甘み苦味、酸味など匂いの全て(五味)を含まれていると言われていて、幽玄な香りを発します。ベトナムのごく一部で採取される最高級のものを伽羅といい、中には100年〜150年物もあるそうです(*_*) 日本では推古天皇3年(飛鳥時代)に伝わり朝廷でも重宝されたと日本書紀に記されています(諸説あり深入りしない)。蘭奢待(らんじゃたい)と呼ばれ足利氏や織田信長、明治天皇が切り取ったと言われ歴史にも度々登場する植物です。奈良の正倉院に保管されています。 ・アーユルヴェーダで重要視されるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいます◉ ・カレーのスパイスで有名なクローブ(丁子)はインドネシア原産の常緑樹の蕾で独特な甘い香りを持ち料理から漢方・美容・虫除けなど様々な用途で使われています。 強い鎮痛効果と抗菌効果が期待されています。日本では5〜6世紀ごろに伝わり刀の錆止めなどに利用されていました。 ・ブラックカルダモンは通常のグリーンカルダモンとは異なる種類です。スパイスの女王と呼ばれ古くから東西問わず宗教的儀式、食事、健康、美容と様々な場面で利用されてきました。 独特な強い香りで高級品です。 長さ約10cm/太さ約3mm/約30本入り
-
Chimi soothing / チミ スーシング (太さ5mm・バラ売り)
¥65
※Chimi Soothingのバラ売りです◉一本から購入いただけます。 2002年にブータンの首都ティンプーで設立されたチミインセンスは古代から引き継がれている製法を守り、ブータン国内で採取された貴重な材料を使い手作りで作られている素晴らしいお香です◎ ブータン・チベット香の中でトップクラスです⌘ ・Soothing(心身の深い癒し・気の調整・瞑想などに) 長さ約10.5cm 太さ約5mm (※Soothing ショートより約2mm程太さがあります) 成分:ミロバラン(アムラ)・インドモッコウ・ミルラなどアーユルヴェーダ重要成分、ホワイト&レッドサンダルウッド、沈香(アガル)、ヒマラヤスギ、ナツメグ、クローブ、ブラックカルダモンなど21種類の貴重な成分で作られています。 成分説明 ・仏教経典に伝わるところ、仏陀が激しい腹痛を起こした際に帝釈天がミロバラン(アムラ)の果実を捧げられ、たちまち快癒されたと記されています。また染料としても有名です。古代から美容、健康に良いと親しまれてきました☀︎ ・インドモッコウは大変貴重な植物で絶滅が危惧されています。また漢方としても有名で古代よりアーユルヴェーダ医学、ユナニー医学では強壮、防腐薬として使われています。 ・ミルラ(没薬もつやく)は古代から香として宗教儀式で使われてきた樹木の樹脂です。 聖書にも度々記載されていてイエス・キリストに捧げられたそうです。ミイラの語源はミルラからきているという説があるようです。殺菌、鎮痛、鎮静などに有効とされています。 ・ホワイトサンダルウッド(白檀)は古代よりアジア文化との関わりが深い香木です。仏教、ヒンドゥー教などの宗教的儀式にも香として利用され仏像や数珠にも使われています。 白檀がもつ神聖な香りは精神を鎮め浄化能力が高いと言われいます。 日本でも古くから使われていて香道ではなくてはならない存在です。南インドのマイソール産の老山白檀が上質とされています。 ・レッドサンダルウッドはローズウッドとも呼ばれ微かにバラの香りがする高級木材として古くから工芸材料として使われてきました。現在では年々減少している貴重な木材といわれています。ちなみにホワイトサンダルウッド(白檀)とは別の植物です。 ・沈香(アガル)は東南アジアに生育するジンチョウゲ科ジンコウ属の植物で風雨や病気・害虫などによって自分の木部を侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積したものを乾燥させ、木部を削り取ったもの。 甘み苦味、酸味など匂いの全て(五味)を含まれていると言われていて、幽玄な香りを発します。ベトナムのごく一部で採取される最高級のものを伽羅といい、中には100年〜150年物もあるそうです(*_*) 日本では推古天皇3年(飛鳥時代)に伝わり朝廷でも重宝されたと日本書紀に記されています(諸説あり深入りしない)。蘭奢待(らんじゃたい)と呼ばれ足利氏や織田信長、明治天皇が切り取ったと言われ歴史にも度々登場する植物です。奈良の正倉院に保管されています。 ・アーユルヴェーダで重要視されるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいます◉ ・カレーのスパイスで有名なクローブ(丁子)はインドネシア原産の常緑樹の蕾で独特な甘い香りを持ち料理から漢方・美容・虫除けなど様々な用途で使われています。 強い鎮痛効果と抗菌効果が期待されています。日本では5〜6世紀ごろに伝わり刀の錆止めなどに利用されていました。 ・ブラックカルダモンは通常のグリーンカルダモンとは異なる種類です。スパイスの女王と呼ばれ古くから東西問わず宗教的儀式、食事、健康、美容と様々な場面で利用されてきました。 独特な強い香りで高級品です。 長さ約10.5cm 太さ約5mm
-
木製はんこ
¥300
手彫りの木製はんこ༕༕༕༕༕ ネパールらしいはんこ達!
-
チベタン真鍮ネックレス
¥1,300
真鍮にチベットの縁起のよいシンボルを刻んだネックレス༄ 直径約3cm
-
インセンスホルダー スタンド型
¥4,800
お香を持ち運ぶ時に便利なお香入れです◎ 大きさ:約25cm 手作りものになりますので、多少のキズや欠け、汚れはご了承くださいm(_ _)m ※上部の装飾が少し曲がっています。
-
インセンスホルダー スタンド型
¥2,500
お香を持ち運ぶ時に便利なお香入れです◎ 長さ:約26cm 手作りものになりますので、多少のキズや欠け、汚れはご了承くださいm(_ _)m ※上部に小さな凹み有り
-
インセンスホルダー
¥3,000
お香を持ち運ぶ時に便利なお香入れです◎ 左:イエローブルー 中:スパイラル 右:八吉祥 長さ:約22cm 手作りものになりますので、多少のキズや欠け、汚れはご了承くださいm(_ _)m
-
Chimi incense (バラ売り) チミ インセンス
¥100
※Chimi incenseのバラ売りです◉一本から購入いただけます。 2002年にブータンの首都ティンプーで設立されたチミインセンスは古代から引き継がれている製法を守り、ブータン国内で採取された貴重な材料を使い手作りで作られている素晴らしいお香です◎ まさにお香界の東の横綱です☀ 上:Shielding / シールディング(魔除け・瞑想・精神の活性) 成分:ジュニパー、沙羅双樹、クローブ、カルダモン、スパイクナード(アーユルヴェーダ)な ・主成分の一つジェニパーは人が最初に利用したヒノキ科の植物の一つとして、古代から魔除けや宗教的儀式に利用されてきました。また浄化や冷えの解消に優れていると言われています。 ・アーユルヴェーダで重要視されるスパイクナードは北インド、チベット、ブータン、中国などの標高3000m-5000mの高知に自生しています。 エジプトやヘブライなどの古代文明から使われていた古い歴史を持つ香りです。宗教的にも医療でも使われていました。福音書の中にも登場し、最後の晩餐の前にマグダラのマリアがナルド油でイエスの足を拭う場面があるほど、神秘的な精油とされていました。 深いリラックスに優れていると言われ、温かみのある香りがします。 ・カレーのスパイスで有名なクローブ(丁子)はインドネシア原産の常緑樹の蕾で独特な甘い香りを持ち料理から漢方・美容・虫除けなど様々な用途で使われています。 強い鎮痛効果と抗菌効果が期待されています。日本では5〜6世紀ごろに伝わり刀の錆止めなどに利用されていました。 ・ブラックカルダモンは通常のグリーンカルダモンとは異なる種類です。スパイスの女王と呼ばれ古くから東西問わず宗教的儀式、食事、健康、美容と様々な場面で利用されてきました。 独特な強い香りで高級品です。 ・沙羅双樹はインドの高知に自生する30mにもなる高木です。仏教では三大聖木の一つとされています。ジャスミンに似た匂いがあり復活・再生を意味する生命の木とも呼ばれています。 下:Clean-Se / クレンズ(強力な浄化・免罪、保護) 成分:クローブ、ナツメグ、ぜラ二ウムをメインにシャクナゲの葉、糖蜜、ジュニパー、沈香、アムラ(アーユルヴェーダ、チベット医学で最重要)などなど☀ ブータン本土ではコラグーパと呼ばれて主要成分の一つであるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいています◉ アーユルヴェーダで重要視されるアムラは仏教経典から伝わるところ、仏陀が激しい腹痛を起こした際に帝釈天がミロバラン(アムラ)の果実を捧げられ、たちまち快癒されたと記されています。また染料としても有名です。古代から美容、健康に良いと親しまれてきました☀︎ 長さ約20cm/太さ約5mm
-
Nado Happiness Incense (Long) / ナドー ハピネス インセンス
¥3,000
Nado最高品質!Aクオリティーのブータン香◎ 古くから伝わる仏教教典に従いヒマラヤのハーブ、高山植物、香木、樹皮、花、根、水、砂糖、蜂蜜など40種類の材料を一週間程、発酵させてから使用◎グレードが高くなるほどジュニパーの量が増えます☀ 心も体も空間も幸福感に包まれる素晴らしい香りです。ぜひお試しください☆ ・瞑想・カルマ、空間の浄化・供養・仏教儀式・最高のリラクゼーションなど。 どんな時にも☆ ・主要成分はサンダルウッド、クローブ、レッドサンダルウッド、カルダモン、サフラン、ナツメグ、グーズベリー、モッコウ、純粋な蜂蜜、砂糖、スパイクナード、ミロバラン、イヌララセモサ、タマラ、ジュニパーなど。 ◉成分について ・ホワイトサンダルウッド(白檀)は古代よりアジア文化との関わりが深い香木です。仏教、ヒンドゥー教などの宗教的儀式にも香として利用され仏像や数珠にも使われています。 白檀がもつ神聖な香りは精神を鎮め浄化能力が高いと言われいます。 日本でも古くから使われていて香道ではなくてはならない存在です。南インドのマイソール産の老山白檀が上質とされています。 ・レッドサンダルウッドはローズウッドとも呼ばれ微かにバラの香りがする高級木材として古くから工芸材料として使われてきました。現在では年々減少している貴重な木材といわれています。ちなみにホワイトサンダルウッド(白檀)とは別の植物です。 ・カレーのスパイスで有名なクローブ(丁子)はインドネシア原産の常緑樹の蕾で独特な甘い香りを持ち料理から漢方・美容・虫除けなど様々な用途で使われています。 強い鎮痛効果と抗菌効果が期待されています。日本では5〜6世紀ごろに伝わり刀の錆止めなどに利用されていました。 ・ブラックカルダモンは通常のグリーンカルダモンとは異なる種類です。スパイスの女王と呼ばれ古くから東西問わず宗教的儀式、食事、健康、美容と様々な場面で利用されてきました。 独特な強い香りで高級品です。 ・サフランは紀元前から世界各地で香辛料・染料・香料・薬用として利用されてきました。古代ギリシアではサフランの黄色を珍重し、王族だけが使うことを許されるロイヤルカラーとされた時代もあります。 日本には江戸時代に薬として伝わりました。料理ではパエリアやサフランライスで有名です。 ・アーユルヴェーダで重要視されるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいます◉ ・沈香(アガル)は東南アジアに生育するジンチョウゲ科ジンコウ属の植物で風雨や病気・害虫などによって自分の木部を侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積したものを乾燥させ、木部を削り取ったもの。 甘み苦味、酸味など匂いの全て(五味)を含まれていると言われていて、幽玄な香りを発します。ベトナムのごく一部で採取される最高級のものを伽羅といい、中には100年〜150年物もあるそうです(*_*) 日本では推古天皇3年(飛鳥時代)に伝わり朝廷でも重宝されたと日本書紀に記されています(諸説あり深入りしない)。蘭奢待(らんじゃたい)と呼ばれ足利氏や織田信長、明治天皇が切り取ったと言われ歴史にも度々登場する植物です。奈良の正倉院に保管されています。 ・ジェニパーは人が最初に利用したヒノキ科の植物の一つとして、古代から魔除けや宗教的儀式に利用されてきました。また浄化や冷えの解消に優れていると言われています。 ・アーユルヴェーダで重要視されるスパイクナードは北インド、チベット、ブータン、中国などの標高3000m-5000mの高知に自生しています。 エジプトやヘブライなどの古代文明から使われていた古い歴史を持つ香りです。宗教的にも医療でも使われていました。福音書の中にも登場し、最後の晩餐の前にマグダラのマリアがナルド油でイエスの足を拭う場面があるほど、神秘的な精油とされていました。 深いリラックスに優れていると言われ、温かみのある香りがします。 ◉Nado Poizokhangについて Nado Poizokhangはブータンで最も古く最大の手作りの線香メーカーです。1990年代初期までは政府所有のお香メーカーでした。民営化により1991年に商業化を開始しました。15人の貧しい人々、教育を受けていない人々、および恵まれない人々に雇用を提供しながら家族が経営する家族経営の事業です。私たちは、使用する天然物の持続可能な収集と栽培についてコレクターを教育する、コミュニティベースの薬用植物の持続可能な管理プロジェクトと密接に協力しています。 強大なヒマラヤで栽培されている約100種類の天然ハーブと薬用植物を使用して、9種類の線香と2種類の線香を生産しています。香を作る際に使用される製法は、700年も変わらぬ古いものです。したがって、化学物質または環境的に有害な物質の使用はありません。Nadoの製品は、ブータンの内外で高く評価されています。今日では、ヨーロッパ、米国、およびアジア全体で知られています。 ※MOKUはブータンより直接仕入れています。 長さ約21cm/太さ約5mm/約28本
-
Nado Happiness Incense Long (バラ売り) / ナドー ハピネス インセンス
¥130
Nado Happiness Incenseのバラ売りです◉一本から購入いただけます。 Nado最高品質!Aクオリティーのブータン香◎ 古代の仏教教典に従いヒマラヤのハーブ、高山植物、香木、樹皮、花、根、水、砂糖、蜂蜜など40種類の材料を一週間程、発酵させてから使用◎グレードが高くなるほどジュニパーの量が増えます☀ 心も体も空間も幸福感に包まれる素晴らしい香りです。ぜひお試しください☆ ・瞑想・カルマ、空間の浄化・供養・仏教儀式・最高のリラクゼーションなど。 どんな時にも☆ ・主要成分はサンダルウッド、クローブ、レッドサンダルウッド、カルダモン、サフラン、ナツメグ、グーズベリー、モッコウ、純粋な蜂蜜、砂糖、スパイクナード、ミロバラン、イヌララセモサ、タマラ、ジュニパーなど。 ◉成分について ・ホワイトサンダルウッド(白檀)は古代よりアジア文化との関わりが深い香木です。仏教、ヒンドゥー教などの宗教的儀式にも香として利用され仏像や数珠にも使われています。 白檀がもつ神聖な香りは精神を鎮め浄化能力が高いと言われいます。 日本でも古くから使われていて香道ではなくてはならない存在です。南インドのマイソール産の老山白檀が上質とされています。 ・レッドサンダルウッドはローズウッドとも呼ばれ微かにバラの香りがする高級木材として古くから工芸材料として使われてきました。現在では年々減少している貴重な木材といわれています。ちなみにホワイトサンダルウッド(白檀)とは別の植物です。 ・カレーのスパイスで有名なクローブ(丁子)はインドネシア原産の常緑樹の蕾で独特な甘い香りを持ち料理から漢方・美容・虫除けなど様々な用途で使われています。 強い鎮痛効果と抗菌効果が期待されています。日本では5〜6世紀ごろに伝わり刀の錆止めなどに利用されていました。 ・ブラックカルダモンは通常のグリーンカルダモンとは異なる種類です。スパイスの女王と呼ばれ古くから東西問わず宗教的儀式、食事、健康、美容と様々な場面で利用されてきました。 独特な強い香りで高級品です。 ・サフランは紀元前から世界各地で香辛料・染料・香料・薬用として利用されてきました。古代ギリシアではサフランの黄色を珍重し、王族だけが使うことを許されるロイヤルカラーとされた時代もあります。 日本には江戸時代に薬として伝わりました。料理ではパエリアやサフランライスで有名です。 ・アーユルヴェーダで重要視されるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいます◉ ・沈香(アガル)は東南アジアに生育するジンチョウゲ科ジンコウ属の植物で風雨や病気・害虫などによって自分の木部を侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積したものを乾燥させ、木部を削り取ったもの。 甘み苦味、酸味など匂いの全て(五味)を含まれていると言われていて、幽玄な香りを発します。ベトナムのごく一部で採取される最高級のものを伽羅といい、中には100年〜150年物もあるそうです(*_*) 日本では推古天皇3年(飛鳥時代)に伝わり朝廷でも重宝されたと日本書紀に記されています(諸説あり深入りしない)。蘭奢待(らんじゃたい)と呼ばれ足利氏や織田信長、明治天皇が切り取ったと言われ歴史にも度々登場する植物です。奈良の正倉院に保管されています。 ・ジェニパーは人が最初に利用したヒノキ科の植物の一つとして、古代から魔除けや宗教的儀式に利用されてきました。また浄化や冷えの解消に優れていると言われています。 ・アーユルヴェーダで重要視されるスパイクナードは北インド、チベット、ブータン、中国などの標高3000m-5000mの高知に自生しています。 エジプトやヘブライなどの古代文明から使われていた古い歴史を持つ香りです。宗教的にも医療でも使われていました。福音書の中にも登場し、最後の晩餐の前にマグダラのマリアがナルド油でイエスの足を拭う場面があるほど、神秘的な精油とされていました。 深いリラックスに優れていると言われ、温かみのある香りがします。 ◉Nado Poizokhangについて Nado Poizokhangはブータンで最も古く最大の手作りの線香メーカーです。1990年代初期までは政府所有のお香メーカーでした。民営化により1991年に商業化を開始しました。15人の貧しい人々、教育を受けていない人々、および恵まれない人々に雇用を提供しながら家族が経営する家族経営の事業です。私たちは、使用する天然物の持続可能な収集と栽培についてコレクターを教育する、コミュニティベースの薬用植物の持続可能な管理プロジェクトと密接に協力しています。 強大なヒマラヤで栽培されている約100種類の天然ハーブと薬用植物を使用して、9種類の線香と2種類の線香を生産しています。香を作る際に使用される製法は、700年も変わらぬ古いものです。したがって、化学物質または環境的に有害な物質の使用はありません。Nadoの製品は、ブータンの内外で高く評価されています。今日では、ヨーロッパ、米国、およびアジア全体で知られています。 ※MOKUはブータンより直接仕入れています。 長さ約21cm/太さ約5mm
-
Wisdom Bliss / ウィスダム ブリス
¥1,850
カトマンズはボダナート郊外にある、コパンアニゴンパ(尼僧院)で作られているお香です◎ 女性らしい優しい香りと可愛いパッケージで人気です⌘ Wisdam=智慧 Bliss=幸福 仏教らしい縁起がいいネーミングですね☀︎ 近年バージョンアップしました◉ 長さ約10.5cm/太さ約4mm/約110本入り
-
チャイタイム’ス
¥850
八王子ニャンパニーとヤマセンのコラボ商品です◎ スパイス入り紅茶のティーパックで、水と豆乳or牛乳、好みで砂糖を加えて煮出すだけで簡単に作れます♪♪ 原材料:紅茶(静岡牧之原産)、ショウガ、カルダモン、シナモン 内容量:60g(5g×12個) 賞味期限:2025年12月以降(商品記載) 保存方法:高温・多湿は避け、移り香にご注意下さい。
-
Full Moon Bowl / フルムーンボウル (25cm)
¥45,800
ネパールの仏教聖地ボダナートで見つけてきたフルムーンボウルです。 満月の日に特別な製法で作られているとのことです。 工房は分かりませんが、深い倍音で音の伸びも良いです♪ 瞑想やヨガ、浄化、リラックスなどに◉ ◇サイズ 25cm /音階 b♭ A ※スティック・マレット・台座は無料でお付けします。 試聴はこちら↓ https://soundcloud.com/moku_hachioji/full-moon-bowl-25cm
-
Kola Nyernga Incense
¥1,600
カトマンズにある仏教聖地ボダナート郊外で見つけてきた珍しいお香です◉ ンガワン ギャルテン博士という方の指示よって作られているようです。 素朴な香りですが、ヒマラヤの薬草を感じられる高品質なお香です☀︎ 長さ約14.5cm 太さ約4mm 約24本×2
-
Tsering Incense /ヒマラヤンアーツ ツェリン インセンス
¥2,000
カトマンズは聖地ボダナートで常にハイクオリティーで一味違うお香を作り続けているHimalayan Arts / ヒマラヤンアーツの新作のお香です༄ ちなみにTsering(ツェリン)はオーナーさんの名前です༄ ◎Tsering Incense (赤) とても芳醇でリッチな香りです༄ ◎Tsering Incense (青) 芳醇な中に落ち着きがある香りです༄ ・商品説明 このお香は幸福感と平和がもたらされ、周囲が天上の寺院のように感じる事でしょう。 ・成分 沈香、白檀、ジュニパー、クローブ、サフラン、ナツメグ、ハーブなど。 ◉成分説明 ・ホワイトサンダルウッド(白檀)は古代よりアジア文化との関わりが深い香木です。仏教、ヒンドゥー教などの宗教的儀式にも香として利用され仏像や数珠にも使われています。 白檀がもつ神聖な香りは精神を鎮め浄化能力が高いと言われいます。 日本でも古くから使われていて香道ではなくてはならない存在です。南インドのマイソール産の老山白檀が上質とされています。 ・沈香(アガル)は東南アジアに生育するジンチョウゲ科ジンコウ属の植物で風雨や病気・害虫などによって自分の木部を侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積したものを乾燥させ、木部を削り取ったもの。 甘み苦味、酸味など匂いの全て(五味)を含まれていると言われていて、幽玄な香りを発します。ベトナムのごく一部で採取される最高級のものを伽羅といい、中には100年〜150年物もあるそうです(*_*) 日本では推古天皇3年(飛鳥時代)に伝わり朝廷でも重宝されたと日本書紀に記されています(諸説あり深入りしない)。蘭奢待(らんじゃたい)と呼ばれ足利氏や織田信長、明治天皇が切り取ったと言われ歴史にも度々登場する植物です。奈良の正倉院に保管されています。 ・ジェニパーは人が最初に利用したヒノキ科の植物の一つとして、古代から魔除けや宗教的儀式に利用されてきました。また浄化や冷えの解消に優れていると言われています。 ・カレーのスパイスで有名なクローブ(丁子)はインドネシア原産の常緑樹の蕾で独特な甘い香りを持ち料理から漢方・美容・虫除けなど様々な用途で使われています。 強い鎮痛効果と抗菌効果が期待されています。日本では5〜6世紀ごろに伝わり刀の錆止めなどに利用されていました。 ・サフランは紀元前から世界各地で香辛料・染料・香料・薬用として利用されてきました。古代ギリシアではサフランの黄色を珍重し、王族だけが使うことを許されるロイヤルカラーとされた時代もあります。 日本には江戸時代に薬として伝わりました。料理ではパエリアやサフランライスで有名です。 ・アーユルヴェーダで重要視されるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいます◉ 長さ約21cm 太さ約4mm 約30本入り
-
Himalayan Arts Tsering Incense / ヒマラヤンアーツ ツェリン インセンス (バラ売り)
¥100
※Tsering Incenseのバラ売りです◉一本から購入いただけます。 カトマンズは聖地ボダナートで常にハイクオリティーで一味違うお香を作り続けているHimalayan Artsの新作のお香です༄ ◎Tsering Incense 赤箱・青箱ともに、とても芳醇でリッチな香りです༄ 赤箱は濃いめで華やか、青箱は少し落ち着いた渋さがある香りです。 ちなみにお香の名前のTsering(ツェリン)はオーナーさんの名前です༄ ・商品説明 このお香は幸福感と平和がもたらされ、周囲が天上の寺院のように感じる事でしょう。 ・成分 沈香、白檀、ジュニパー、クローブ、サフラン、ナツメグ、ハーブなど。 ◉成分説明 ・ホワイトサンダルウッド(白檀)は古代よりアジア文化との関わりが深い香木です。仏教、ヒンドゥー教などの宗教的儀式にも香として利用され仏像や数珠にも使われています。 白檀がもつ神聖な香りは精神を鎮め浄化能力が高いと言われいます。 日本でも古くから使われていて香道ではなくてはならない存在です。南インドのマイソール産の老山白檀が上質とされています。 ・沈香(アガル)は東南アジアに生育するジンチョウゲ科ジンコウ属の植物で風雨や病気・害虫などによって自分の木部を侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積したものを乾燥させ、木部を削り取ったもの。 甘み苦味、酸味など匂いの全て(五味)を含まれていると言われていて、幽玄な香りを発します。ベトナムのごく一部で採取される最高級のものを伽羅といい、中には100年〜150年物もあるそうです(*_*) 日本では推古天皇3年(飛鳥時代)に伝わり朝廷でも重宝されたと日本書紀に記されています(諸説あり深入りしない)。蘭奢待(らんじゃたい)と呼ばれ足利氏や織田信長、明治天皇が切り取ったと言われ歴史にも度々登場する植物です。奈良の正倉院に保管されています。 ・ジェニパーは人が最初に利用したヒノキ科の植物の一つとして、古代から魔除けや宗教的儀式に利用されてきました。また浄化や冷えの解消に優れていると言われています。 ・カレーのスパイスで有名なクローブ(丁子)はインドネシア原産の常緑樹の蕾で独特な甘い香りを持ち料理から漢方・美容・虫除けなど様々な用途で使われています。 強い鎮痛効果と抗菌効果が期待されています。日本では5〜6世紀ごろに伝わり刀の錆止めなどに利用されていました。 ・サフランは紀元前から世界各地で香辛料・染料・香料・薬用として利用されてきました。古代ギリシアではサフランの黄色を珍重し、王族だけが使うことを許されるロイヤルカラーとされた時代もあります。 日本には江戸時代に薬として伝わりました。料理ではパエリアやサフランライスで有名です。 ・アーユルヴェーダで重要視されるナツメグは東西問わず古くから使われてきたフトモモ科の植物で種はアーユルべーダでは食事や治療に欠かせないスパイスの一つです。神経を刺激して活性と鎮静を同時に与えると言われいます◉ 長さ約21cm 太さ約4mm
-
Himalayan Art Himalayan Incense / ヒマラヤンアーツ ヒマラヤ インセンス
¥1,300
カトマンズはボダナートで常にハイクオリティーで一味違うお香を作り続けているHimalayan Arts/ ヒマラヤンアーツの新作のお香です༄ Tsering Incense(赤箱)より控えめな香りです༄香りの違いは主成分の配合です☀︎ ・商品説明 このお香は幸福感と平和がもたらされ、周囲が天上の寺院のように感じる事でしょう。 ・成分 沈香、白檀、ジュニパー、クローブ、サフラン、ナツメグ、ハーブなど。 ・長さ約21cm 太さ約4mm 約30本入り
-
Ratna Incense / ラトナ インセンス(スモール)
¥900
ラトナインセンスは南インドのマイソールで白檀や様々なヒマラヤの薬草を使い手作で作られています◎ マイソールは高品質な老山白檀で有名な地域で、チベット人も多く住んでいます༄ 同じマイソールのお香、EmahoやShinkham Kunkhyabに近い華やかな香りですが、もう少し渋さや落ち着きがあるように思います。 心を落ち着かせ、環境を浄化し、瞑想とリラクゼーションを助ける豊かで純粋な香りを生み出します。 長さ約15cm 太さ約3mm 約22本入り